横浜マラソン2015 に向けての、マラソン本の一斉読書祭り。
こんどは(おそらく)日本一有名なマラソン監督の本を読みました。
その方は、小出義雄監督。高橋尚子選手の育ての親ですね。
小出ランニングアカデミーとはどんな本?
今回紹介するのは、小出ランニングアカデミーという本です。
- 高橋尚子選手(シドニー五輪金)
- 有森裕子選手(バルセロナ五輪銀、アトランタ五輪銅)
- 鈴木博美選手(アテネ世界陸上金)
- 千葉真子選手(パリ世界陸上銅)
などの世界的なマラソンランナーを多数育てた人、小出義雄監督による一冊です。
本の内容自体が、初心者編(まずは歩くところから)、中級者編(サブ4への道)、上級者編(サブ3への道)と、3つに分かれております。
それぞれの目標やレベルに合わせて読み進めながら、走るのが大好きになるための 「小出メソッド」 に触れることができます。
かけっこが大好きな元教師による、温かさが伝わる本
この小出ランニングアカデミーという本から感じられること。それが、小出監督の温かさ。
おそらく、リクルートで監督を務める前に教師をやっていたことが大きいんでしょうね。監督というよりも先生のような、温かいまなざしがどんどんどんどん伝わってきます。
自らを「ただのかけっこ好き」と称していますが、そんなかけっこ好きな先生と一緒に、思わず外に出て走りたいと思ってしまいますね。
そんな本から特に影響を受けたフレーズを紹介しましょう。
左回りを右回り、道路の右側を走っていたのを左側にするだけで、1つのコースが4通りもの顔を見せる。体にも新たな刺激を与えられる。
意外に効果があるのが砂利道。粒の大きな砂利の上を走ることで、足裏のツボを押すのと同じ効果が得られ、疲労回復にも役立つ。
マラニック(マラソンとピクニックを合わせた造語。言葉どおり長い距離をピクニック気分でゆっくり走る、もしくは歩くこと。野山などの自然豊かなコースを多く取り入れ、風景や自然を楽しみながら全身をゆっくり動かすことが目的)
→ マラソン選手でも、トレーニングのはじめに取り入れることがあるそうです。
体の後ろ側にある筋肉を鍛える。スピードを上げて走るときには動きの中心になる。
目標タイムが3時間から4時間くらいなら、スピードトレーニングより持久力トレーニングで十分。スピードトレーニングは2時間台に入ってからでもいい。
→ この考えは僕も全く同意です。サブ3.5を達成した今でも、ランナー仲間には「サブ4までは長い距離を走れる脚力をつければ充分いける」と伝えてます。
スポンサーリンク
小出監督が教えてくれる、マラソンの魅力とは?
そして、このフレーズが一番印象的でした。
小出監督は、マラソンの魅力をこう伝えています。
なぜみんな、こんなに走りたがっているんだろう。僕はね、人間には挑戦したいという本能 があると思っている。
挑戦して、夢をかなえていくとどうなるか。人間はね、一つの夢を実現できるとまた一つって思うの。そうやって次から次へと生きがいを探していくんだよ。
走ることで人生を高めて、毎日生きていることを実感する。自分の人生をどう輝かせるか。それって素晴らしいことだと思わない?
マラソンというスポーツの魅力を、また1つ学ぶことができました!
<小出義雄監督に触れる、マラソン書籍シリーズ>
スポンサーリンク
マラソンの練習法さがしのヒントに
サブ3.5ランナーのふじたん(@shinjifujita)おすすめ!マラソンのトレーニング方法の紹介です!
コメントを残す