2015年3月の横浜マラソン出走に向けて、この秋は読書の秋!
マラソン本も5冊目。今度は著名ランナーやランニングコーチではなく、市民ランナーの立場から学びます。
本記事は「マラソン100回の知恵 サブフォーをめざす市民ランナーへ」という書籍の書評です。
もくじ
マラソン100回の知恵 サブフォーを目指す市民ランナーへ
今回読んでみたのは「マラソン100回の知恵―サブフォーをめざす市民ランナーへ 」という本です。
著者の原章二さんという方は、走り始めから10年後、57歳のときに3時間21分を達成。
その後、著書を書いた時点でフルマラソン109回出場中105回完走、100キロマラソン10回出場中10回完走というプロフィールをお持ちです。
つまり、フルマラソンも100キロマラソンもきっちり完走するという点において、れっきとした実績をお持ちの方ですね!
市民ランナーの市民ランナーによる市民ランナーのための本
この本を一言でまとめると
市民ランナーの市民ランナーによる市民ランナーのための本
フルマラソンを100回以上完走した経験を活かして、多い練習で少ないレースを走るプロの立場からではなく、少ない練習で多いレースを走る市民ランナーの立場から書かれています。
その中で、サブフォー(4時間切り)を目指しながら楽しく安全に走るための、小さなコツが満載の本なんです!
ちなみに、マラソン選手の戦績をちょっと調べてみました。
- 高橋尚子選手: 1997年~2008年の間に、通算で11レース
- 有森裕子選手: 1990年~2007年の間に、通算で12レース(2001年にしばらく休養宣言をして、6年後に引退レース)
いずれにせよ、1年に1~2回の本番のためにとにかく鍛錬を積んで走っていることが、戦績からよくわかります。
そして、この本で特に印象的だったフレーズをまとめます。
・日本には フル百回楽走会 という名称の団体がふたつもある。
・市民ランナーにいちばん適しているのは、ウルトラマラソン用・LSD用のシューズだと思う。
・クレジットカードが入るくらいの小さな布袋を作り、紐で吊って首から下げる。
「住所、氏名、血液型、RH+-、緊急連絡先」を書いた、小さな紙片と千円札を入れる。
→市民ランナーならではの万が一倒れたときの対応だそうです。自分の身を守るのは自分ですね。
・レースペースで二、三十キロ走ることなどなかなかできない市民ランナーにとって、記録をアップさせるには結局、低山トレイルランにプラスして、練習代わりのレース出場がいちばんの方法。
※この究極の例が、日本最強の市民ランナーの川内優輝選手ですね。
このようなフレーズが散りばめられています。
がっちりとした練習方法を学ぶというより、市民ランナーとして楽しく走るための考え方やコツが得られました!
スポンサーリンク
マラソン本の読書は一旦完了。読了をまとめて練習に励みます!
ということで、マラソン本を5冊立て続けに読みました!
<書評レポ一覧>
次は、それぞれの本から、いいところを寄せ集めて、そこから目標設定と練習メニュー作りに励みます!
横浜マラソンに向けて、いよいよ本格的に挑戦がはじまります。せっかく走るからには、一生懸命やる方が得られるものも多いですからね(^^)
スポンサーリンク
マラソンを速く走りたい人向けのおすすめ記事
わたしは結局、横浜マラソン2015を3時間37分42秒で完走。その後、東京マラソン2017でサブ3.5を達成しました!
マラソンを速く走れるようになりたい人向けのおすすめ記事集。




コメントを残す