3月15日の横浜マラソンまで、だんだんと迫ってきました。
2015年に入ったので、どんどんテンションが上がってきています!
とはいえ、オーバーワークすぎて故障したらもってのほか。
なので、負荷をかけたポイント練習(強化練習)は、週2日にしてます。
この本を参考に。
平日は、スピード+心肺力アップ重視の強化練習
まとまった時間を取りづらい平日は、短時間で負荷をかける練習。
本日は地元の、東京ドームスポーツセンター東久留米
東久留米市民の他にも、西東京市、清瀬市、小平市、東村山市民 (在勤、在学の方を含む)
だと、1回あたり400円で使えるトレーニングジムです。本当ありがたいです!
今回はランニングマシンで、インターバルトレーニング。
サブ3.5に必要なのは、キロ4分50秒での持久力。
30km以下での失速(ペースダウン)を踏まえると、こういう想定になるんですね。
なので今回は、「キロ4分30秒→ジョギング1分」×5セット
そして最後の1セットは、キロ4分で突っ走りました!
いやー、心肺機能も脚力も鍛えられました~。
2か月前はキロ5分でも息が上がっていたのに、だいぶ進歩しましたね!
マラソン練習は、自分へのコミットメント力が上がる!
そして、ランニングマシンで走りながら思ったこと。
超真剣にマラソン練習をやると、自分自身のコミットメント力が上がる!
コミットメントはシンプルにいうと、自分が宣言したことをやり切る力
と定義しています。
今回の横浜マラソンでの目標、サブ3.5(3時間30分以内)と周りに宣言しました。
なので、目標タイムから必要なペースを逆算して
●月には●kmを●分で走れるように、と月ごとに目標を設定しました。
だから、1回1回の練習がすごく大切になるし
自分で決めた練習メニューをしっかりとやり切らないと進歩しない!
こういう強い気持ちを持ちながら、マラソンに向けて練習を積んでます。
そして、この強い気持ちというのは、人生においてもすごく大事!
先日ある方に、「成功に対する執着が感じられない」 ということを言われました。
すごく悔しかったし、自分自身に残念な気持ちになりました。
だからこそ、自分で決めたことをやり切る力、コミットメント力を追及しよう。
ちょうどそう決めた矢先に、マラソン練習を走りながら
「そうか、この強烈な気持ちを、毎日の生活にも活かすのが大事なんだ!」
という、とても大切なことを思い出しました。
とにかく自分が実現したいこと、成功したいことを
明確に思い浮かべて、そこに到達するための道のりを考えて、愚直に実行する。
いま、マラソンの練習においては、これが着実にできています。
だったら、これを人生にも応用すればいいんだ!
キロ4分で息を切らしながら全力疾走のあと、そんな気づきに出会いました!
自分のココロも成長させてくれる、また1つマラソンの魅力が分かった気がします。
ちなみに、冒頭で紹介した「失速率」。こちらの本から学びました。
日本陸上界で唯一、複数メダルを獲得しているアスリート
有森裕子選手のトレーニング法が詰まった一冊です。
いい記事でしたら、クリックいただけると励みになります!
コメントを残す