横浜マラソンに向けて、あと3週間を切りました。この直前のタイミングですが・・・シューズを替えることを決断しました!
シューズを変えれば、マラソンのタイムは上がる!?
今回「シューズを変えよう!」と決心するまでは、ホノルルマラソン2014のスポンサーであるアンダーアーマーのランニングシューズを履いていました(しかも、アウトレットで購入したやつ 笑)
履き心地も重量バランスもよくて、ハーフマラソンまでは狙い通りのタイムも出せました。
ところが30km走になると、どうしても目標タイムがクリアできません。先日も27kmまではイメージ通りでしたが、そこで足が止まってあと3kmで大失速・・・。何かを大きく変えないと、サブ3.5達成がまったく見えてきません><
ということで、ランニングにおける、最も重要な要因の一つ
ランニングシューズの交換を決断しました!
というのが今回の記事です。横浜マラソン2015 の本番まであと3週間、今がぎりぎりのタイミングかと思って狙いを定めつつ。僕はこのシューズ交換によって、横浜マラソン2015で自己ベストを更新(3時間37分42秒)→東京マラソン2017でサブ3.5を達成できました。
ミズノ「プリシジョンフィット」で、一番合うシューズ選び!
せっかくシューズを変えるなら、一番最適なものにバージョンアップしたい!!
無料で約10分で最適なランニングシューズを計測できるという、ミズノ「プリシジョンフィット」 という診断を受けることにしました!
こちらのプリシジョンフィットは、都内に1店舗@エスポートミズノ、大阪に2店舗(ミズノ淀屋橋店、ミズノショップ難波店)という、全国のミズノショップのわずか3店舗のみで受けられるサービスです。無料で手軽に本格的に受けられるので、お近くのマラソンランナーやシューズに興味がある方は、試してみる方がお得!
1週間ほど後まで予約で埋まってたんですが、試しにお店にTEL。「予約しなくても空いていればすぐに利用できる」というので、思い立ったら吉日人生、さっそく訪問してみました!(予約申し込みは→コチラ)
ということで都内唯一の店舗、神田・神保町にある エスポートミズノ へ
目的のプリシジョンフィットは、2Fにあります。たまたま空いていたので、すぐに診断してもらいました!
靴を脱いでサンダルに履き替えて、言われるがままに「歩き、片足立ち、片足スクワット」と順々に動きます。そしてコチラの計測器に乗って、画面に表示される質問に答えながらしばらく計測です。
数分後、診断結果が出てきました!(早っ!)
診断結果をちょっとアップ目に・・・
左側の足の裏の図面は、足のどの部分が地面に接してるかを表しています。右足は各指も接してるのに、左足の指はほとんど接していない。後は、歩き方(普通/O脚)とか、足関節の柔軟性や、足幅や長さなどの測定データも。同じ人間の左右の足なのに、やっぱり数値が異なるんですねーーー。
そしてこの診断結果をもとに、シューズ選びです!
スポンサーリンク
新しいランニングシューズを購入!あとは試してみるのみ
診断の結果、自分には幅広タイプ(3E)が合うと判明しました。その上で、足のサイズにあう靴をお店の人のアドバイスのもとに試し履きしてみます。
- 足の長さ+0.7cmぐらいがベスト
- つま先立ちをしたときに、親指の先端が靴に当たるかどうか(※これがかなり重要みたい。もし当たってしまうなら即マメができてしまうため)
足の長さが約26.3cmなので、27.0cmと27.5cmの二つを試してみると、わずか0.5cmの違いでも、神経を研ぎ澄ませて履くと全然違うんだーーー!
何種類かを試した結果、一番足に合うものを購入しました!
今回決めた相棒は、ミズノの ウエーブイダテンダイナ 2というシリーズです!
今までの靴と比べて、重量はほとんど変わりませんが、履き心地は申し分なし!!迷ってるヒマはないということで、即購入しましたよ! 今の時点で最適なシューズを見つけたからこそ、横浜マラソン本番に向けて、じっくり慣らして検証して、何としてもサブ3.5達成に近づけるよう、最後まで追い込みます~。
東京や大阪は遠い・・・という方には、「プリシジョンフィット」オンライン というネット上で診断できるサービスもあります。合計9項目(女性は10項目)に答えるだけで、10分程度で分析できます!
ミズノのランニングシューズを購入するなら、こちらが便利です。
<マラソン練習法の参考にどうぞ!>
◯レイヤートレーニング【まとめ】箱根駅伝三連覇の青学陸上部も実践、マラソン用の時短トレーニング方法
◯サブ3.5を3か月の練習で達成! 東京マラソン2017当日までのトレーニング、全部公開&振り返り【東京マラソン振り返り】
コメントを残す