鹿児島出張の夜、1年半ぶりに
シミュレーションゴルフGOLFZONをラウンドしてきました!
天文館の Hole In One さんへ
鹿児島市内の中心街、天文館のアーケード近くに
ゴルフバー Hole In One (ホールインワン)というお店があります。
鹿児島での仕事が終わり、実に3年半ぶりに訪問しました!
スタッフのケンさん。
かつて、GOLFZON の全国大会で2位にもなったことのある強者です。
せっかくなので、9ホールの真剣勝負!
せっかくの機会なので、打たせていただくことにしました。
久しぶりすぎる感覚に、緊張と興奮が冷めやらぬ感じ!
練習場モードで10球ほど打って、いざラウンドです。
アイアン、ドライバー、SW、パターを各3~4球ずつのみ。
いま感じるままにプレーしてみたかったのでね。
うわぁー、この光景ひさしぶりだなぁー!!
まずは手始めに、9ホールを1回。
その後に、ケンさんと一緒に9ホール勝負。
さすがに、元全国2位のGOLFZONプレイヤーには勝てません。
でも、7番ホールまでは同スコアだったし
なにより、超久しぶりなのを考えれば、上出来かな!
1年半ぶりにプレーして、改めて思った5つのこと
2014年7月以来、実に1年半ぶりに GOLFZON をラウンドしました。
あまりに新鮮すぎて、週4~5回は打ってた頃には気づかなかったことを
色々と発見することができました!
シミュレーションゴルフ慣れしていない、ゴルファーがどのように感じるのか。
逆に、シミュレーションゴルフならでは特徴って何なのか。
大きく、5つのことを実感しました。
①スクリーン近っ!(笑)
スクリーンまでって、およそ3mなんですが
この距離感をわからないと、パターやグリーン周りで苦労しますねー。
実際の距離以上の近さに圧迫されました(笑)
②ルーティンがあれば打ちやすい
意外だったのが、以前よりも 「ミスしそう」 という感覚がなかったこと。
ゴルフ場だと、先の景色やOB有無を気にして、余計なことを考えますが(笑)
目の前にスクリーンに向かって、余計なことを消し去って
とにかく自分のルーティン「だけ」に集中する。
この感覚だけは、1年半前よりも成長してました!
ゴルフ場やゴルフ練習場でやってきたことが、活かされてるみたい(^^)
③縦のキャリーでの距離感を正確に知る
いやー、サンドウェッジの距離感が合わないこと合わないこと。
番手ごとの 「キャリー」での距離感が、スコアメイクをする上でやっぱり大事です。
④実は、ゴルフ場よりも考えることが多い?
キャリーで何ヤード打つのか。フルショットかラインを出すのか。
振り幅をどうコントロールするか。いつものルーティンを行おう。
・・・
実は何気に、ゴルフ場よりも考えることがたくさんある気がします。
というか、GOLFZONをプレーするときみたいに
一つ一つのことに気を配って、ゴルフ場でもラウンドすればいいんですね(笑)
そして、5つめであり最も実感した
ゴルフ場でのラウンドと、GOLFZONの一番の違いが・・・
⑤集中力の持続のさせ方
何ていうんでしょう。ゴルフ場でもGOLFZONでも
本気でいいスコアでラウンドするには、集中力が必要ですが
その集中力の種類が、二つの競技では違うんです。
言葉に例えると、こーんな流れなんです。
<ゴルフ場>
集中して打つ
→ 自然の中を移動して冷静になる
→ もう一度集中力を上げる
歩いたり、景色を見たり、風を感じたりすると、頭が冷静になります。
車でいうと、トップギアにしたあとに一速に落として
また自分の打順になったらトップギアに上げる感じですかね。
なので、集中力が出るまでに時間がかかります。
<GOLFZON>
集中して打つ
→ 興奮状態が続く
→ そのまま集中して打つ(打たないといけない)
目の前にはスクリーンと打つ人だけ。
なので、いつも誰かが打つシーンが目に入り
頭がクールダウンするよりも先に、自分の打順が来ます。
トップギアにしたあと、3~4速でコーナリングして
またそこから一気にスピードを上げる感じでしょうか。
休まる暇がない分、集中力を一気に使います。
9ホール終わった後の疲労感は、GOLFZONの方が大きいかも。
ちなみにスコアは、9ホールで2アンダーでした。
1年半ぶりにラウンドしたのにしては、なかなか頑張ったでしょ(笑)
思ってたよりも、錆ついてなかったのが嬉しい♪
やっぱり、本気でラウンドすると楽しいし上達できる!
だからこそ身近にGOLFZONがある環境って、つくづく幸せなことだったんですね。
この1年半で一番失ったものの一つかもしれないなぁ。
GOLFZONで、再び全国大会が開催されるその日まで。
今度は、大会プロデューサーではなく、選手として出場します♪
以下を読まれてからラウンドすると、もっと楽しめますよ!!
いい記事でしたら、クリックいただけると励みになります!
コメントを残す