信州・長野が大好きなふじたん(@shinjifujita)です。10月中旬の週末に信州に行く用事があり、その合間に軽井沢おもちゃ王国で遊んできました!
軽井沢おもちゃ王国は、じつは施設の料金設定が絶妙なんです。
「入場券のみ+乗り物代」「フリーパス」の2つがあります。果たしてどちらがお得なの?たっぷり遊んだあとに、詳しく調べてみました!
あわせてお得なクーポン・割引情報も紹介していますよ。
ぜひ、この記事の内容をもとに「滞在時間」や「遊び方」によって判断しながら、軽井沢おもちゃ王国を満喫してくださいね!
もくじ
軽井沢おもちゃ王国のチケット料金
軽井沢おもちゃ王国の通常のチケット料金は以下です。
チケット料金
- 入場券:大人1,200円、小人900円
- フリーパス券:大人3,100円、小人2,900円
- 大人:中学生以上/小人:2歳~小学生まで(0歳・1歳は無料)
- おもちゃのお部屋は入園券でご利用頂けます。
- フリーパスは、渓流釣り・体験イベントにはご利用できません。(大迷宮アスレチック城、わくわく大冒険の森はフリーパス利用可)
公式サイト:軽井沢おもちゃ王国
軽井沢おもちゃ王国のお得なクーポン・割引情報
通常料金のほかに、お得なクーポンや割引情報も多数ありますので紹介しますね!
ホームページ限定の特別割引券
公式ホームページの特別割引券の専用画面を印刷、またはスマートフォンサイトの割引券画面を入場時に見せることで、割引が受けられます。1枚/1画面で5名まで有効。
特別割引券
- 入場券:大人1,100円(100円OFF)、小人800円(100円OFF)
- フリーパス券:大人2,600円(500円OFF)、小人2,400円(500円OFF)
公式サイト:軽井沢おもちゃ王国│ホームページ特別割引券
お得な前売券を購入する
クレジットカードで購入したい人は、こちらがお得です。購入完了後のチケット払い戻し・取り消しは不可なのでご注意ください。
前売券
- 入場券:大人1,100円(100円OFF)、小人800円(100円OFF)
- フリーパス券:大人2,600円(500円OFF)、小人2,400円(500円OFF)
前売券サイト:軽井沢おもちゃ王国│WEB前売券
デイリーPlus
「デイリーPlus」とは、Yahoo! JAPANが運営する「会員制割引優待サービス」です。月額540円の有料サービスで、いろんな割引クーポンがあります。
デイリープラス
- 入場券:大人1,100円(100円OFF)、小人800円(100円OFF)
- フリーパス券:大人2,600円(500円OFF)、小人2,400円(500円OFF)
「デイリーPlus」の会員になると、映画、旅行、ジム、レンタカー、マッサージ、エステ、ホテル・・・などが、月額500円(税抜)でいつでも最低価格保証で利用可能。
しかも「お試し無料期間がある」ので夏休みだけとかの利用もしやすく、家族旅行に嬉しいお得なクーポンがたくさんあります。
この限定ページから申し込むと最大「2ヶ月無料」お試しになりますよ。
JAF会員
JAF会員であれば、会計時にJAFの会員証を提示すれば、会員を含む5名まで以下の割引が適用されます。
JAF会員
- 入場券:大人1,100円(100円OFF)、小人800円(100円OFF)
- フリーパス券:大人2,600円(500円OFF)、小人2,400円(500円OFF)
JAF(日本自動車連盟)会員は、優待施設で割引をうけられたり、ロードサービスを利用できたり、その他お得なサービスをうけられる有料の会員サービスです。
「バッテリー上がり」「キーの閉じこみ」「タイヤのパンク」などの路上でのトラブルを、全国ネット年中無休24時間体制でサポートしてくれるのでいざというときに重宝しますよ(何度助けられたことか・・・)
軽井沢おもちゃ王国チケット付きの宿泊パック
軽井沢で一泊しながら遊ぶのなら、軽井沢おもちゃ王国のチケット付きの宿泊パックがお得です!
普段利用している宿泊予約サイトのキーワードに「軽井沢おもちゃ王国 チケット」と入力して検索すると、対象のプラン一覧が出てくるので、お好みの内容をチェックしてみてください。
併設の「ホテルグリーンプラザ軽井沢」がもっとも近いですが、周辺にも多数の施設があるので旅の予定に合わせてホテルも選べますよ。
小さいお子さんがいたり、たーーーっぷり遊びたいときは、ホテルとセットの宿泊パックがとってもお得!
スポンサーリンク
軽井沢おもちゃ王国で遊んできました。ちびっこたちの楽園の場所!
アクセス
軽井沢おもちゃ王国は、じつは軽井沢市ではなく群馬県吾妻郡にあります。軽井沢駅から車でおよそ40分くらい北に向かうと行ける、子どもにとって最高に楽しいテーマパーク。
今回は上田市方面から移動してみました。上信越道の上田菅平インターから、菅平の麓を経由して国道144号(長野街道)を使ってドライブです。
嬬恋村周辺の高原の景色が実に気持ちいい~。夏だとレタス畑が一面に広がる場所なんですよ!
軽井沢駅や碓氷軽井沢インターからは、ずーーっと登り坂なんです。所要時間が変わらないのであれば、上田菅平インターから行く方がドライブが楽しいですよ。
上田菅平インターからで約50分くらいで到着します。10月中旬だと紅葉が出始めるころ。施設内の紅葉も色づきはじめてました。
前回行ったときは幼稚園児だった息子くんも、今は小学4年生。
おもちゃ王国を楽しめるのかなぁ・・・と半信半疑でしたが、とにかく楽園だったようです。施設全体としては、未就学児〜小学生低学年がメインなのですが中学年くらいまでは、本気で遊べるかな!?
今回遊んだアトラクションを中心に紹介しますね。
わくわく大冒険の森
わくわく大冒険の森は、大自然の中ので20種類のフィールドアスレチック体験ができる場所。
おもちゃのお部屋エリア
野球盤とかのボードゲームやリカちゃん人形とか、実に全部で10部屋にもわたって室内で遊べます。晴れの日でも雨の日でもずーーっと滞在したくなるんですよ。
大観覧車
雄大な浅間山や、目の前のプリンスランドゴルフクラブとかを高さ65メートルから一望できます!
観覧車の最高到達点から。じつに優雅な気分~♪
大迷宮アスレチック城
超本格的な迷路「大迷宮アスレチック城」もあります。ここもフリーパスが利用可能なのが嬉しい!しっかり30分ほど迷いさまよいました(笑)
頂上まで達するとねぎらいのメッセージが!
トミカ・プラレールランド
息子くんがとにかーく大好きな場所です。もう、これだけで一日中遊べちゃうんでしょうね~。
他にも、渓流釣り体験や10数種類の乗り物などもあります。親も子も一緒になって本気で楽しめます。外でも室内でも、とにかく遊び尽くせます!
スポンサーリンク
軽井沢おもちゃ王国:フリーパスと入場券はどちらがお得?
今回は夜早めに帰京したかったので早めの午後に滞在しました。遊んだ後の帰り道に、ふと冷静に考えたこと・・・。
フリーパスを買わない方がお得かも!?
都内近郊の乗り物メインな遊園地だと、数時間の滞在でもフリーパスの方が圧倒的にお得なところがほとんどです。ところが、軽井沢おもちゃ王国だとちょっと異なります。
今回は、かれこれ3時間ほど滞在。
細かく計算してみたら、フリーパスじゃなく入場券だけ買って遊ぶ方が、家族合計で600円ほどトクだと判明しました。
今回の利用料金を計算してみた
今回は、夫婦+小学生1人でした(大人2名+小人1名)
公式ホームページ内の「ホームページ特別割引券」を利用したので、以下の料金だったんですね(これは絶対にお得!)
利用料金
- 入場券のみの場合:3,000円(1,100円×2名、800円×1名)
- フリーパスの場合:7,600円(2,600円×2名、2,400円×1名)
次に、実際に遊んでみた乗り物で計算してみました。
入場券のみ | フリーパス | |
わくわく大冒険の森 | 1,500円(3名) | ー |
大観覧車 | 1,500円(3名) | ー |
おもちゃのお部屋エリア | ー | ー |
プラレールランド | ー | ー |
大迷宮アスレチック城 ※妻は見学 | 1,000円(2名) | ー |
チケット料金 | 3,000円(3名) | 7,600円(3名) |
合計 | 7,000円 | 7,600円 |
乗り物を4つ以上乗るかどうかが分岐点!?
上記の通り、乗り物が2つだったので今回は「入場券のみ」の方がじゃっかんお得だったんですねー。
当日の【ノリ】と【子どもの気分】で、何をして遊ぶかは大きく変わりますが、フリーパス対象の有料アトラクションの利用回数でいうと・・・
乗り物の利用回数
- 2つ以内の場合 → 入場券のみの方がお得
- 3つの場合 → ほぼ同額
- 4つ以上の場合 → フリーパスがお得
というように「乗り物利用が2つ以内なら入場券のみ、3つならほぼ同額、4つ以上ならフリーパスがお得」というのが、今回遊んでみてわかったわたしの結論です。
お父さん・お母さんへ、予算をうまくやりくりして軽井沢グルメや思い出を楽しいんでくださいね!
軽井沢周辺のおすすめレジャー&グルメ情報




子供と一緒に楽しめるおすすめレジャー情報
小学生の息子と一緒に思いっきり遊んでます!特に楽しかったイベントや体験をお届け!




子連れで楽しい非日常レジャーを味わおう!レジャー・アクティビティの予約サイト「アソビュー」なら、電動クロスバイクやいちご狩り、アクセサリー作りなどの楽しい場所が見つかりますよ~。
コメントを残す