実は・・・みなさんにお伝えしたいことが。
東京マラソン2017 に当選しました!そして走ります!
東京マラソン2017、2年ぶりのフルマラソンに挑戦!
今回の東京マラソン2017は、2年ぶりのマラソン出走です。
初めてのレースは、5年前の東京マラソン2012
そして2回目は2015年3月に開催された、横浜マラソン2015
基本的に、抽選で当たった時だけ走ってますw
横浜マラソンは、高速道路を走ったことが、今でも懐かしいですねー。
高速道路は、ランナー向きではありません(ホント走りにくかった)
もしその理由に興味ある方は、前回の出走レポをどうぞ(^^)

目標はでっかく、サブ3.5達成!
横浜マラソン2015、結果はネットタイムで3時間37分42秒でした
(3時間44分07秒から、スタート地点の6分25秒をマイナス)
※ご存知の方も多い、距離計測の問題で未公認記録ですが・・・w
フルマラソン2回目にして、3時間30分台。
上出来といえば上出来かもしれませんが
3時間30分切り(サブ3.5)が目標だっただけに、ちょっとだけ残念でした。
前回はおよそ4か月前からトレーニング開始しましたが
今回は、すでに2か月半を切りました。
とはいえ、言い訳は無用。今回もサブ3.5達成を目標にします!
というか、110%頑張らないと達成できない目標にしないと
やる気が出ないのを、性格上知ってるのでw
「何で走るんだろう・・・」ってすぐ投げ出したくなりますし。
スポンサーリンク
サブ3.5のために必要なこと、改めて考えてみました
サブ3.5を達成するために必要なこと、改めて考えてみました。
まずは、前回の横浜マラソン2015直後の振り返り記事から

なるほど・・・大前提があるということを書いてました。
サブ3.5を本気で目指すのであれば
3時間20分(=キロ4分45秒平均)での走力が必要なんだ。
マラソンを走る力って、乗用車に例えると分かりやすいです。
最高速度(=キロ●分で走れるか)×燃費(=そのペースで●km走れるか)
前回は、最高速度よりも、燃費(長距離をイーブンペースで走る脚力アップ)を重視。
・平日1回のインターバルトレーニング
・土日どちらか1回の長距離ラン(キロ4分50秒~5分00秒で、最初は10km、レース直前は30km)
を4か月ほど積み重ねてきました。
そしてレース1週間前に、25kmをキロ4分55秒で走れてました。
でも、これでは目標達成にちょっと足りなかった。
今回は横浜マラソン2015のときよりも、さらに練習期間が短い。
なので、すべてを詰め込むよりも練習を絞ります。
最高速度(=キロ●分で走れるか)をとことん重視します。
インターバルランを積み重ねながら、脚力と心肺機能を一気に上げます。
最高速度が上がれば、それより遅いペースでの長距離ランも
きっと脚の余力を持ったままできるはず・・・という考え
今回こそはサブ3.5達成を目指して。
年末年始から2か月半、とことんやり切ってみようと決意しました!
コメントを残す