東京マラソンまで、あと2か月少々になりました。
ホノルルマラソンの仕事が一段落したので、平日夜も走り始めます。
■体重が1kg減ると、フルマラソンを3分早く走れる!?
体重が1kg減ると、フルマラソンの記録が3分縮まる。
脚の負担が減るから、その分早く走れるのかなぁ
なんて考えてましたが、どうやらこの理論はもっと研究されているみたい。
大阪マラソン2014に向けた特集記事です。
提唱者の田中宏暁・福岡大学教授による計算式が、実に面白い。
y=0.2x+3.5
走る速度x(m/分)と、体重1kgあたりの酸素摂取量(1分間に使う酸素量)y(ml/kg分)の間に成り立つ数式。
コチラを使うと、体重の増減によるタイム短縮が計算できるとのこと。
試しに、自分の持ちタイムで算出してみました(ネット3時間37分42秒、標準体重62kg)
算数が好きな方、電卓片手に読んでみてください^^
<現状>
速度x=42195(m)÷217.7(分)=193.82(m/分)(=1分あたり193.82メートルの速度)
y=0.2×193.82+3.5=42.26(ml/kg)
体重62kgなので、全身の酸素摂取量は42.26×62=2620.39(ml/分)
↓
<59kgまで、3kg減少>
1kgあたりの酸素摂取量は、2620.39÷59=44.41(ml/kg)
44.41をyとして考えると
x=(y-3.5)÷0.2にあてはめると
x=(44.41-3.5)÷0.2=204.56(m/分)
1分あたりの距離が、193.82メートル→204.56メートルに速度アップ
42195(m)÷204.56(m/分)=206.27分
つまり、3時間26分17秒ぐらいになります。
体重が3kg軽くなると、11分早くなるという計算になります。
これは、目標設定としてはわかりやすい!
■アミノバイタルカプシを飲んで、トレーニング&減量!
というわけで今日は仕事終わりに、地元のセントラル南大泉店へ。
ホノルルマラソンのツアーの余韻が残ってますね^^
体重を落とすときは、アミノバイタルカプシを愛用してます。
唐辛子成分が効いて、運動の20~30分前に飲むとすっごく発汗します!
とにかく、汗をかきたい時にオススメ!
その代わり、室内限定の方がいいです。脱水症状になりかねないので。
(マジでトレーニングすると、結構フラフラします)
今日のトレーニング前の体重測定。61.85kgでした。
東京マラソン本番までに、58kgぐらいにしたいところ。
■1時間で800グラム落とせました。いい感じ♪
フィットネスジムでのトレーニングは、屋外ではできないことがメイン。
基本的に、3つに絞ってます。
バーベルスクワット
インターバルラン
速度を上げて短い距離を走る→ジョギングを繰り返します。
屋外ではどうしても妥協してしまうので(歩いたり)
ランニングマシンをフル活用!
700mを時速13km(キロ4分半)でラン→300mジョグ
→その後、0.5kmずつどんどん速度を上げて
最後は時速16km(キロ3分45秒)で500mほど追い込み!
心肺機能と脚力を一挙両得でバージョンアップが狙い。
締めはサウナ
地元の東久留米市スポーツセンターに唯一ない施設。
この辺は、大手のスポーツクラブの方が活用できますね。
サウナから上がって、再度体重測定。
おぉ、800グラム落ちました!
また少し、早く走れるようになりました。
体重を減らして、しっかりご飯食べてちょっと戻り、また体重を減らす。
これを繰り返しながら、2か月で4kg減量を目標にしてみます!
いい記事でしたら、クリックいただけると励みになります!
コメントを残す