先週の水曜日に、インフルエンザに罹りました。
東京マラソンに向けて予定していた練習も、すべてパーに・・・><
■距離を積む練習が、どう考えてみても足りない
最近、読んでいる本です。
自己ベスト2時間42分台の女子ランナー、鈴木莉紗さんの本です。
一時期、ランナーズの表紙モデルだったことで有名な方ですね。

トレーニングには大きく4つあって
・距離走: 20~30kmの長い距離を、レースペースよりキロ15~20秒遅いペースで
・ミドル走: 15~20kmを、レースペースよりキロ5~10秒遅いペースで
・ペース走: 5~10kmのガチ走り。レースペースよりキロ20~30秒速く
・インターバル走: 速いペースで走り、200mほどジョグを繰り返す
強化トレーニングを行うときに、上記4つのどこに主眼を置くか。
4つをバランスよく鍛えることで、スピードもスタミナも養うそうです。
で、この2週間ほどまともにトレーニングを積めない中で気づきました。
あ・・・、過去最長距離まだ17kmだ・・・。
■初の一人ハーフマラソンに挑戦!なんとか完走!
これは、早いところ距離に慣れるしかない。
やっぱり長い距離を走ることで、屋外の寒空で耐えることで鍛えられる部分ってあります。
ということで、夕方17時から一人ハーフマラソン、実施です!
インフルエンザからの休み明け。
2日前にバーベルスクワットを筋トレしたので、太もも裏がかなり筋肉痛。
その中で、どれくらい走れるのか試しに検証。
いやーーー、しんどいことしんどいこと。
いつもの15kmや17kmだったら、最後に向かってビルドアップできるんですが
強風、休み明け、筋肉痛の三重苦で、ペースを維持するので一杯一杯。
ホントにかろうじて、キロ5分を切るペースで走破できました。
とにかく最後の5kmぐらいは、ずっとペースを上げようとしても
維持するのが精いっぱいでした。
逆にガクンと落ちずに耐えられたのは、よくがんばった・・・かな!?
■サブ3.5を本気で達成するために、決断しました!
東京マラソン2017まで、残り26日。
いよいよあと1か月を切りました。
そして、今日のトレーニングによって、ある程度確信しました。
このまま普通にトレーニングを積むだけでは、サブ3.5はキツイ
2年前の横浜マラソン2015の前と比べて(この時は、3時間37分42秒で完走)
客観的に今の自分を見つめると
・インターバル走のおかげで、スピードは今の方が明らかに上
(いきなり4分30秒台になっても、脚も心肺機能もすぐに慣れます)
・脚のスタミナは、2年前と同じかやや下回るぐらい(感覚値)
最後の1週間は、負荷軽めのトレーニングでコンディションをつくるので
トレーニングを積める期間は、あと3週間ほど。
最大で週3回ほど負荷高めのトレーニングをやるとして、最大で9回。
・・・スピードと心肺機能をとにかく磨きます!
インターバル走の練習メニューを、さらに1段階上げます!
いままで、サブ3.5想定でのインターバル走をしてましたが
(1000mをキロ4分20~30秒→200mジョグ×7セットくらい)
キロ4分前後まで一気に引き上げて、とにかく高めます!
きっと、走りながら「もんげーーー」とか言ってる自分が浮かびますw
最初は絶対にツラい練習になるのはわかってます。
でも、今のうちにできることをやらないで、本番で悔しい思いをするのはヤダ!
本番を見据えたトレーニングをすることで
今の自分を客観視できますし、自ずと何をするべきか見えてきました。
あと1か月弱、やりきるのみです。
いい記事でしたら、クリックいただけると励みになります!