2月26日の東京マラソンから、早くも1週間が経ちました。
5泊6日の岡山→福岡→鹿児島出張にでつつ、しばらくリハビリ。
■東京マラソンで頑張った証を、そのまま残したい
人生において今まで3回、フルマラソンを走りました。
そして、過去2回はいずれも・・・
フルマラソンを走ったその日を最後に、燃え尽きました。
東京マラソン2012、横浜マラソン2015
いずれも、走った当日以降にジョギングすら行わず。
(これはこれですごい・・・w)
そのため、1週間もすると脚の疲労は抜け
そして緩やかに、心肺機能も脚の筋力も落ちていき
・・・半年が経ち、1年が経ち、やがて元どおりになってました。
マラソン出走が決まると、トレーニングを再開。
まず自分の落ち具合に愕然としながら、そこから練習メニューを決める。
今回の東京マラソン2017でも、同じ流れでした。
・・・これはさすがに、もったいない。
けどここから、一体どうすればいいかなぁ。
東京マラソンを走り終えてから、しばらく自問自答をしておりました。
■脚もほぼ全快、トレーニングを再開しました!
出張でトランクをガラガラ引きながら歩き回り
鹿児島マラソン2017の仕事をしつつ、毎日どんどん、脚の疲労が抜けていきました。
今日は出張から帰ってきての代休。
東京マラソンから8日間経ったし、トレーニングを再開しても大丈夫だろう。
東京ドームスポーツセンター東久留米(東久留米市スポーツセンター)へ。
総合格闘家の戸井田カツヤさん(トイカツさん)に
オススメされた、バーベルスクワットで体幹を鍛えつつ
参考レポ:
バーベルスクワット、トイカツさんに勧められた全身トレーニングを3ヶ月越しで開始! 一気に下半身と体幹を鍛えるよ~!
インターバル走を再開しました。
キロ4分27秒(時速13.5km)で1000m→200mジョグから、
時速を0.1kmずつ上げていき、最後はキロ4分17秒(時速14.0km)で
合計6セット、8kmのインターバル走です。
8kmちょうどで38分53秒だと、キロ4分52秒ペースですが
同じペースで走るよりも、インターバル走をする方が
間違いなく心肺機能も、脚の筋力も鍛えられますよ。
特に、時間がない時の練習メニューとしてオススメ!
■次の目標を・・・半年後に設定しました!
そして、インターバル走をしながら
これから何を目標にしようかな・・・と考えることに。
私の特性として、ストレングスファインダーにおいて
「分析志向」「目標志向」が上位に来ます。
なので、目標が明確になると
目標に達成に必要なことを分析しすごいパフォーマンスを発揮しますが
(東京マラソン2017でのサブ3.5達成は、間違いなくこの影響)
目標がないと、急激にダラダラします。
練習自体の意味を見いだせないこともしばしば。
今までのマラソン出走後の燃え尽きも、これが理由でした。
そして今わかっていることを、改めて整理してみます。
・もっとスピードの絶対値を上げたい
・タイムを上げつつ、もっとチャレンジしてみたい!
サブ3も興味はあるけど、まだ高すぎるハードルなのもわかってる。
・というか冬のマラソンシーズンまで、どうやってモチベーションを維持しよう。
なので、まずは初夏にハーフマラソンでも走って
そこのタイムを目標にしようかなぁなんて思っていたら・・・
・・・そうか、夏の風物詩のレースがあるじゃないか!
ここに標準を合わせることにします!
サブ3はまだ目指しません。まずは、3時間15分切りから!
エントリーは、2017年4月2日18時~先着順です。
3月いっぱいはインターバル走を中心にしながら
「また走りたい」という気持ちをたくさん増やして
エントリー確定したら、また目標を定めて動き出します!
出走のついでに、家族旅行の予定も入れました(気が早いw)
これは今年の夏も楽しみになってきましたよ~♪
いい記事でしたら、クリックいただけると励みになります!
コメントを残す