正月の毎年恒例といえば、箱根駅伝のTV観戦。
我が母校、法政大学がなんと・・・
往路5位と大・大・大健闘
(ある意味、日体大の往路優勝以上に奇跡だと思います)
というわけで、非常に幸せな正月を過ごしている、ふじたんです^^
・・・話はゴルフに戻って
今回は、2013年最初に読むゴルフの本として
頭がシャキっとするものをご紹介します
<あらすじ>
この「もっと深く、もっと楽しく」は
1984年1月~1987年4月号まで3年余りにわたって
「ゴルフクラシック」に連載されたものをまとめた一冊
日本アマを6回制した
伝説のアマチュアゴルファー中部銀次郎さんの著作です。
<この本で印象に残った部分>
● どんなときでも、絶対にノータッチでプレーすること。
これだけは守ってください。
あえて断言するが、いつもボールをライのよい場所に移して打ってる人で、
上級ゴルファーになれた例はない。
のみならず、人に敬愛されるゴルファーになれた例もない。
● 確率が70%以上あると思えないかぎり無理はしない
というのが私のゴルフ
● ボールの位置の間違いは、ほとんど例外なく左へ寄りすぎている。
そのため、アドレスですでに右肩が前に出ていきやすい。
その分、バックスイングで左肩が十分回りにくいし、
ダウンスイングに入ると、
ボールにクラブフェースを合わせるために体全体が左へ流れる結果になる。
頭が動き、軸がぶれてはいいショットは望めないのも、当然だろう。
● わたしはフェードボールを打ちたい時には、
ボールのいちばん手前-つまり、体に最も近い点に視点を注ぐ。
反対に、ドローボールを打とうという際には、
ボールの向こう側をじっと見ることにしている。
それで、こういうボールを打つぞ ― と自分に言い聞かせ
ストレートボールを打つのと同じスイングをするだけなのである。
● スイングを矯正するには、
徹底的に素振りをやるのがいちばんである。
イメージどおりの体の動きを繰り返して、体に覚えさせてしまうのである。
体の動きと呼吸とリズムを、筋肉に教え込むのである。
ボールを打ちたがるかぎり、スイングはなかなか直らないものだ。
ボールを打つのは、体が新しいスイングの動きを覚えてからのことである。
<こんな方にオススメ>
● 中部銀次郎さんをトコトン知りたい方
● 伝説のトップアマから、スコアを出すための考え方を学びたい方
ちなみに、中部銀次郎さんの書籍で、もう1冊オススメの本がこちら
コメントを残す