スポンサーリンク
ゴルフのアプローチ練習の場所を確保したまま、自宅の庭を有効活用しよう! そう思い立って、家庭菜園を再開しました!
◾︎自宅で家庭菜園、3年ぶりに再開します
我が家には奥行き3m、幅7mくらいの芝生の庭があります。前のマンションから引っ越した理由の一つは、この庭があるから。
自宅にゴルフのアプローチ練習環境、作りたかったんですよね〜。野芝の代わりに、高麗芝を植えることを本気で検討したこともあります(笑)
暖かくなったので、アプローチ練習の邪魔にもならずあまり活用できてない端の方を使って、家庭菜園を再開することにしました!
◾︎アスパラガスとナスを植えました
去年の春に、アスパラガスを試しに植えました。すると、一応ちゃんと育って今は2本生えてます(アスパラガスって、早くて翌年春から食べられます)
ちょっと悩んでることがあり、身体を動かしながら楽しいことをやろうと決めたので、もう少し野菜を追加。地元のロイヤルホームセンターで調達。アスパラガスを追加で植えて、ナスを苗から買いました。ステーキ用のナスと、水ナスの2種類。
アスパラガスは699円。
みずナス198円、魅惑のナス(ステーキ用)248円
わずか1000円ちょっとの小さな遊びです。スコップで土を掘り起こして、苗に付属の説明通りに植えます。アスパラはできるだけ株を広げるのがポイント。去年も同じ株を植えたんですが、1箇所に固まってしまったで5箇所に広げました。
ナスは支柱もあらかじめ設置。こういう後回しにしがちなのは、熱の冷めないうちに!
あとはすくすく育つのを楽しみに。なすが育ったら、夏にバーベキューやりたいな〜。アスパラガスは来年以降の楽しみです。5~10年、根元で刈っては生えてくるのでずっと楽しめます。
スポンサーリンク
◾︎ふじたん的、家庭菜園の難易度ランキング
実は今の家に引っ越す前は、畑付きのマンションに住んでました。4畳半くらいのスペースで、4年ほど野菜づくりをしてたんですよ。
土を使った家庭菜園に興味がある方向けに、作りやすさの難易度ランキングをシェアします。ちなみに、全部挑戦したことがある野菜です(好奇心旺盛?)
上にあるやつほど簡単、下のやつほど難しいです(横並びのは同じくらい)
=============
<かんたん>
ジャガイモ・枝豆・バジル(放置するだけで、誰でも作れる)
→これはホント簡単です。月1回雑草を刈るだけで、誰でもできます。枝豆は放置すると直射日光で焦げるので、収穫を忘れないこと(笑)
空芯菜(ほぼ問題なく作れる)
→もう少し多い頻度で、雑草を刈れば大丈夫。ただ、面積の割にあまりできずスーパーで買うほうが安いかも。
アスパラガス・きゅうり・ピーマン(難しくないけど、定期チェックは必要)
→アスパラガス:1年以上待つことができれば、ほぼ確実に伸びます。冬になる前に枝を根元で刈ると、翌年春からしっかり生えてくれます。きゅうりは支柱をすること。しないとツルが変な風に伸びたり、キュウリが変形したり。
にんじん(ちょっと難しい)
→食用で育てることは難しくないですが、スーパーで売ってるのと同じくらい、大きく育てるのが難しいです。間引く+土にしっかり栄養を与えることが大事です。僕はうまくできなかった。
玉ねぎ・とうもろこし(食べられず・・・)
→玉ねぎは成長せず・・・。土の中で球根で埋まったままでした。トウモロコシは、成長しきる前に枯れ始めてしまい、種を植える時期+期間内にしっかり伸ばすことが必要。トウモロコシ農家の方をホント尊敬します。
レタス(まったく育たず)
→関東の高温多湿が合わない・・・? イタリア製の種でも、国産の種でも、ほぼ芽すら出ませんでした(涙)
<難しい>
=============
息子くんにも土に触る体験をしてほしい。成功したり失敗したりしながら、父ちゃんが楽しそうにする姿を見せつつ「一緒にやりたい」という日を心待ちにしてます。
参考になる記事でしたら、ぜひシェア・クリックいただけると嬉しいです!
<シェアする>
<ブログランキング>に参加しています。応援よろしくお願いします!
Facebookに、Golfunのファンページを作りました!
下の画像をクリックして「いいね」をお願いします(^^)
スポンサーリンク
コメントを残す