マラソンを走り切る上で必要な力。その一つは、間違いなく筋力です。
マラソンに必要な、3つの力
マラソンを走り切る上で必要な力、僕は大きく分けて3つだと考えてます。心肺機能(極力スピードを上げる、筋持久力(同じペースで走る力)、そしてもう一つは筋力そのもの(体幹の強さ)
心肺機能や筋持久力がしんどくなりかけたとき、体幹をしっかり使って走ったり、腕の振りを大きくして腕の筋力を使ってペースを維持したり(脚の負荷を若干減らしながら)、実は筋力が必要な場面って、たくさんあるんですよ。
そして筋力をつけるためには、トレーニングだけでなく、トレーニング後のエネルギー補給が必要。ということで、プロテインを久しぶりに調達。
「DNS プロテイン ホエイ100」
僕はいつもこちらを愛用しています。1食33g当たりのタンパク質含有量が多い(チョコレート風味で24.6g)のと、飲みやすいのが愛用の理由。会社の同僚から、スポーツ用品店の20%割引券をもらったので、レモン風味・チョコレート風味をそれぞれ1kg分ずつ調達!
2週間ぶりのインターバル走へ
実は、2週間ほどトレーニングをお休みしていました。プロテインがなくなったからではありません(笑) 左脚の太腿付け根に原因不明の痛みが続いて、歩いてても脚を着地するだけで痛みが走ってたんですね。日常生活は送れるけど、常に痛い感じ。
で、しばらく安静にしていて、痛みがやっと癒えてきたのでラン再開しました!
昨日は、地元の黒目川沿いにてランニング3km
今日は、東久留米市スポーツセンターにて、1000m×5セットのインターバル走(キロ4分30秒~4分20秒)。ほんとは7セット走りたいんだけど、再発が怖いので控えめに。
もちろん、トレーニング直後にプロテインでタンパク質を補給です。インターバル走での心肺機能アップだけでなく、筋力も一気につけたいですからね。
スポンサーリンク
痛みも癒えたので、ここからまたギアを上げます!
気づけば北海道マラソンまで後100日を切りました。痛みに耐えながら走るしかないのかな・・・としばらく悩んでましたが、痛みも出なかったので(ここ1か月ほど、走りながら痛みが出ていた状況でした)これでトレーニングも再開できそうです。
~6月末まで:スピード練習(主にインターバル走)、レイヤートレーニング、暑さ対策
~お盆前まで:スタミナ練習(20~25kmぐらいまでのペース走)、暑さ用の道具確定
直前2週間:脚を休めつつ、コンディショニング
という形で、あと100日間かけて徐々にトレーニングの質を上げていきながら、北海道マラソンに向けて仕上げていきます!
今月の練習成果(5月)
ポイント練習: 4/8回
走った総距離: 45/150km
<ブログランキング>に参加しています。ぜひ応援いただけると嬉しいです!
Facebookに、Golfunのファンページを作りました!
このブログが気に入りましたら、ぜひ「いいね!」をお願いします(^^)
コメントを残す