ゴルフ×ランのニュースポーツ、スピードゴルフ体験会に参加してきました!
スピードゴルフ(Speedgolf)とは?
スピードゴルフ(Speedgolf)とは、「ゴルフのスコア」と「18ホールの走破タイム」の合計で争う“走るゴルフ競技”。ゴルフが上手いだけでも、ランニングが速いだけでも勝てない、総合力が試される競技です。言うならば、ゴルフ版のトライアスロンともいえる、ニュースポーツです。
<参考>
日本では2014年から、スピードゴルフオープン(スピードゴルフ選手権)という大会が開催されており、日本一になると世界大会にも出られます。
スピードゴルフ体験会
日本スピードゴルフ協会の運営は、GDO(ゴルフダイジェスト・オンライン)が行ってます。今までは、日本一を決めるスピードゴルフ選手権を開催してましたが、裾野を広げるために、今回体験会が開催されることに。以前から気になっていたイベント、申込開始になった瞬間にエントリーしてみました!
今回は6月6日に、茨城県のアジア取手カントリークラブにて開催。4人1組で32名定員ですが、数週間前の時点ですでに満員! セグウェイで有名なゴルフ場ですが、もちろんセグウェイは使用できませんw
スポンサーリンク
ルールを読みながら、マラソン仕様で準備完了!
まずは、大会ルールをざっくりチェック。
<競技規則> ※主な内容のみ抜粋(詳しい公式ルールはコチラ)
・クラブは7本以内
・車輪/電動など、持ち運びを手助けする道具は禁止(手持ち、バッグ以外の持ち運びは禁止)
・トレラン用シューズ、ランニングシューズも使用可能。金属スパイクは使用禁止。
・グリーン上は歩きのみ
・GPS機能を搭載した器具の使用はOK、ただし風速や標高の情報機能は禁止
・先行プレーヤーに追いついた場合はショット前に「ファー」と掛け声で注意を促し、ホールアウト後に対応
これを踏まえて、準備開始!ちなみに今回は白ティーからなので、18ホールで6000ヤード近くはあります。
まずはゴルフ用具編。
・ゴルフクラブ
普段のラウンドでは14本、ここから7本に絞ります。何にするか迷いましたが、ドライバーを抜きました! これは、飛距離よりも方向性を優先する作戦です。3U、6I、9I、PW、AW、58°、パターの7本にしました。
・スタンドバッグ
どれだけ軽量化させるかが大事です。今回は手持ちのスタンドバッグを使用します。おそらく大きすぎ重すぎですが、実際に使わないとイメージが湧かないので、まずは試しです。
ここからはマラソン編。準備をしながら、こっちの方がルーティンができてると実感(笑)
・シューズ
手持ちのゴルフシューズの中で最も軽量な、プーマの「FAAS LITE」というシューズを使用。片足約250gと軽量で、初心者用のランニングシューズより軽いです。普段のマラソン用のランニングシューズと迷いましたが、ゴルフに使うと靴が破れる気がしたので今回はベンチに。
・ランニング用ソックス+ワセリン
マラソン用の靴下に加えて、ワセリンを準備。普段ランニングに使わない靴だと「マメ」ができやすいので、ワセリンで保護する作戦。靴下もゴルフ用ではなく、アシックスのプロパッドという、マラソン用の5本指靴下です。
・カーボローディングな食事
これ、実はめっちゃ大事! およそ10kmの距離を走る→打つ→走る→・・・と、インターバル走するので、直前に食べすぎたら走れないし、空腹すぎてもエネルギーが切れますからね。スタート4時間前に、バナナ1本×ご飯茶碗1杯にしました。
さぁこれで準備完了!スタンドバッグで電車に乗って、いざ体験会に向かいます!
<後編はコチラから読んでね!>
<ブログランキング>に参加しています。ぜひ応援いただけると嬉しいです!
Facebookに、Golfunのファンページを作りました!
このブログが気に入りましたら、ぜひ「いいね!」をお願いします(^^)
コメントを残す