本記事のリンクには一部広告がふくまれています

スピードゴルフオープン2017へ、サブ3.5ランナーが紹介する「心肺機能を上げるインターバル走」、組合せも発表されました!

9月4日のスピードゴルフオープン2017まで、いよいよ後9日。

どんな大会なのかワクワクしているふじたん(@shinjifujita)です。

スピードゴルフオープン2017とは

スピードゴルフとは、簡単にいうと

  • ゴルフのスコア
  • 18ホールを走ったタイム

 

という2つの合計で争う新しい競技です。

球を打つ→バッグごと手で持って走る→打つ→走る→パター→次のホールへ走る→打つ・・・のような感じ。

 

<体験レポ>

スピードゴルフ体験会、ゴルフ×ランのニュースポーツに参加してきました! 〜前編〜

 

そして2017年9月4日に、スピードゴルフオープン2017 という本大会があるんですね。

ココで勝利すると、日本一の称号が得られます。

 

ノルディック複合(スキーのジャンプ+クロスカントリー、荻原健司選手が有名ですね)が「キングオブスキー」と言われるのであれば、スピードゴルフは「キングオブゴルフ」・・・?

心肺機能を上げるインターバル走でラン練習

スピードゴルフは「ラン×ゴルフ」ということで、ランニングの能力も重要です。

トップ選手の場合、タイムに占める割合は「ラン40:スコア60」ぐらい(例:18ホールの走破タイム50分、スコア80→合計スコア130、ランの割合は38.5%)

 

そして、短時間である程度までレベルアップしやすいのも、ランニングの方です。

ゴルフが短時間で一気にレベルアップするなら苦労しません(例:3か月でスコア80台・・・夢のような話ですねw)

 

なので、ランニングの追い込みを進めています。

長距離を走る場合、必要なのは「心肺機能」と「筋持久力」の二つが非常に大きいんですが、スピードゴルフにおいては「心肺機能」が特に重要。

 

こういうときは「インターバル走」を活用します。

 

短い距離を速くラン→ゆっくりジョギング→また走る→ジョギング・・・と、走るスピードや距離に応じて7~10セットぐらい行う内容。

ランニングは、よりスピードを高めたい場合は400m、スピードを維持したい場合は1000mを使いわけます。

 

今回は「400mラン→200mジョグ」×9セット。ランはキロ4分15秒~キロ3分58秒。

 

合計の距離にすると、6キロをキロ5分弱なんです。ただ、この中身が実に濃いんですよ。

キロ4分前後の速いペースでラン→キロ6~7分の超ゆっくりジョギングを繰り返すことで、同じ6キロでも、キロ5分の同じペースで走るよりも格段に心肺機能を鍛えられるわけ。

 

<マラソンのトレーニング方法は、この本がオススメです>

<書評はコチラ>

<東大式>マラソン最速メソッド-松本翔 | サブ3、サブ3.5を目指す人向けの練習メニューと本番での走り方、考え方を学べる一冊

スポンサーリンク

組合せも正式発表されました!

そして、スピードゴルフオープン2017の組合せ(スタート順)もリリースされました。

私は42番目(10:33)のスタートです。

5~7分ごとに順々にスタートしていくんですね。そして早く走り短い打数で打つことを目指し、前の人を抜きながら(後ろの人に優先権があります)、最速タイムと最短スコアを目指すわけです。

 

ちなみに、俳優の鶴見辰吾さんも参戦します。

ということで、頑張るとちょこっとだけスポットライトを浴びれるかも・・・!?

 

今回のテーマは「ゴルフはそこそこに、ランは本気で頑張る」。どんな結果になるか、今からワクワクしています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください