ふじたん(@shinjifujita)です。楽しみにしていた家族での軽井沢キャンプに行ってきました!
旧軽井沢を散策し、つるや軽井沢店(ゴルフショップの「つるや」じゃないですよ!)で食材の調達をしっかり終えたあとで、いよいよキャンプ場へ!
目的地の「アウトサイドベース」(outside BASE)が見えてきました。
今回の記事では「アウトサイドベース」のコテージでの宿泊体験や施設情報をたっぷりとお届け!何度も行きたくなるキャンプ場でした。

もくじ
アウトサイドベース アクセスと基本情報
「アウトサイドベース」は、軽井沢から30分ほど北上して北軽井沢にあります。
しばらく幹線沿いを走っていると、快適生活研究家の田中ケンさんがプロデュースする施設「アウトサイドベース」(outside BASE)が見えてきました!
田中ケンさんとは「週末!キャンプ&アウトドア入門」をはじめ、数々の出版やイベントを行っているキャンプ界では有名な方ですねー。
こちらの「アウトサイドベース」も非常に人気がある施設です。2か月前の宿泊日の同日から予約可能なのですが、夏の繁忙期や大型連休を中心にとにかく予約が取れません。
切り開かれた道をそのまま進むと・・・
今回の宿泊場所に到着!こちらがセンターハウスです。
自然をもとに作られたジャングルジムで、たくさんの子どもたちが遊べます(^^)
林の中の隠れ家のようなキャンプ場
こちらのキャンプ場のキャッチフレーズ「林の中の隠れ家のようなキャンプ場」その言葉のとおり、とにかく大自然が広がります!
コテージとテントの2種類ありますが、キャンプ初心者ということで今回はコテージにしました。
キャンプ初心者だからこそ、あとで復習をかねて整理してみました。初心者の方におすすめしたいキャンプ道具は、こちらも参考にどうぞ!
コテージに入ってみると目の前にはストーブ。・・・10月中旬なのに、まさかストーブいるの!?
そうこうしているうちに夕方になってきました。さぁ本日の夕食作り開始です!
炊事棟とコテージ前で夜ごはんづくり
こちらが炊事棟です。たくさんの家族が同時に調理できるように、流しも12個ぐらいありました。
できることをお手伝いしてくれる息子くん。お野菜洗うのよろしくね~。
レンタル器具も非常に充実していて、ほぼ手ぶらでもキャンプができるぐらい!今回はコンロを多めに用意したかったので、ガスツーバーナーをレンタルしました。
この写真は、野菜を切る父ちゃんを取りたかったそうですw(by息子くん)
1時間かかってキャンプな夜ご飯の完成~!
家族みんなでがんばって、夜ご飯の完成~。今回は以下をつくってみましたよ。
- 豚汁
- じゃがいもとチーズのガレット
- チーズの燻製
- 生ハムサラダ
ランタンで照らされると、なんかいい感じ!?
そしてですね―――、実はキャンプにはあまり出てこない豚汁が超ファインプレーなの!!!
10月中旬の軽井沢は防寒着が必須!
10月中旬の北軽井沢は、予想以上に寒かった!たぶん夜は10度を下回ってたと思います。2枚着てその上にスウェット+帽子をかぶっても、まだ寒かったくらい!
ヒートテックと ウルトラライトダウンを忘れたと深~く反省しつつ、豚汁で温まりビールでいい気分になりました♪
この日は、outside BAR というのが開催されていて、たき火も行われました。(単に飲みたいだけだそうです by キャンプ場のスタッフさん談)
このたき火にも救われましたね~。火起こしを考えた人を天才だと思いました(笑)
スポンサーリンク
まとめ:アウトサイドベースは自然豊かで楽しい!
コテージには、AC電源もあります(計4口)
携帯の充電切れの心配はありませんでした。まぁ電波は入らないんですけどね・・・(笑)(2013年秋時点。ソフトバンクのiPhone、auのガラケーどちらも)
とはいえ、こういう大自然の中では携帯電話は不要!予想外の寒さも含めて、色んなことを楽しめるのがキャンプの面白いところですよね!
「アウトサイドベース」でのキャンプ体験、楽しかったー!
2日目の体験記はこちらからどうぞ!

田中ケンさんのキャンプ情報をチェック!
スポンサーリンク
信州・軽井沢のレジャー おすすめ情報
信州・軽井沢に来たらたくさん遊ぼう!お役立ち情報を紹介します。
- 関越自動車道 渋滞 下道と高速比較を花園IC〜鶴ヶ島ICで検証!17km55分以上の渋滞なら下道の方が早い!?
- 軽井沢でパターゴルフ|軽井沢アウトレットに実はおすすめスポット!子連れで買い物の合間に遊べました
- 磊庵はぎわら(らいあんはぎわら)【口コミ】佐久のそば屋さん、水萌えそばとニシンの煮付けは必食!
- 戸隠神社 駐車場と回り方情報|大渋滞や混雑を避けて、神社めぐりも戸隠そばも楽しむための7つのコツ
子連れで楽しい非日常レジャーを味わおう!レジャー・アクティビティの予約サイト「そとあそび」で情報収集すると楽しい場所が見つかります!
コメントを残す