毎年夏の甲子園を手に汗を握りながら観戦するふじたん(@shinjifujita)です。昨年の第100回記念大会では、息子と青春18きっぷに乗って生観戦に行ってきました!
そして、甲子園の夏がもうすぐやってきます。
今回は夏の甲子園2019(第101回全国高等学校野球選手権大会)の特集。
大会日程、激戦すぎる入場券(チケット)の発売方法やスケジュール、主な変更点や球数制限について、第100回記念大会の体験レポートと共にまとめました!
もくじ
夏の甲子園2019 8月6日開幕・8月21日決勝戦
夏の甲子園2019 大会概要
2019年の夏の甲子園(第101回全国高等学校野球選手権大会)は、2019年8月6日(火)から全16日間の日程で開催されます。
順調に日程が消化されれば、決勝戦は8月21日(水)の14時予定。
第100回記念大会では出場校数が56校でしたが、例年通りに47都道府県から49校(北海道・東京のみ2校)
夏の高校野球キャッチフレーズは、「新たに刻む、ぼくらの軌跡。」に決定し、グランプリは沖縄・読谷高の座喜味優衣香さん。
本年の朝日放送テレビ『熱闘甲子園』の大会テーマソングは『Official髭男dism』さんの新曲「宿命」という曲に決まりました。
第100回記念大会では、NHK=福山雅治さんの「甲子園」に、熱闘甲子園=嵐の「夏疾風」(なつはやて)でしたよね。
ふじたん
夏の甲子園2019 大会スケジュール
大会スケジュール
- 8月3日(土)抽選会(大阪市フェスティバルホール)
- 8月6日(火)開会式9時
- 8月7日(水)8時開始
- 8月8日(木)8時開始
- 8月9日(金)8時開始
- 8月10日(土)8時開始
- 8月11日(日)8時開始
- 8月12日(月)8時開始
- 8月13日(火)8時開始
- 8月14日(水)8時開始
- 8月15日(木)8時開始
- 8月16日(金)8時開始
- 8月17日(土)準々決勝8時開始
- 8月18日(日)休養日
- 8月19日(月)準決勝9時開始
- 8月20日(火)休養日
- 8月21日(水)決勝戦14時
大会日程に合わせて夏休みの計画を立てるなら、以下が便利ですよ。早めが吉です。
ホテルや新幹線予約
- 楽天トラベルでホテルを探す
[駅探]新幹線+宿泊パックでプランを探す
- スカイチケットで格安航空券パックを探す ※飛行機とホテルをセット予約で航空券代金が最大全額OFF!
夏の甲子園2019 入場券の発売方法やスケジュール
夏の甲子園2019の入場券の発売方法も正式発表されました!
入場券の発売方法と料金
夏の甲子園2019(第101回大会)の入場券の種類と料金は、前回大会と同様。「単日券」と全日程の「通し券」の2種類。子ども=4歳~小学生です。
<甲子園の座席図>
第100回記念大会では、以下の動きがありました。一言でまとめると「当日購入が激減」し「事前購入が激増」
- 外野自由席も有料化され、バックネット裏や内外野ともに全席有料に
- 完全前売り・指定席とし、球場窓口では当日売りもしない。
- 単日券は、空席がある場合の当日正午までなら、チケットぴあ、ローソンチケットのWEBサイトや、ローソン、セブン・イレブンの端末機を使い、店舗にて購入可能
上記の大まかな流れは、夏の甲子園2019でも同様です。
前売り入場券の発売日、単日券は7月23日発売開始!
夏の甲子園2019(第101回大会)の前売り入場券の発売日も正式に発表されました。
連番(通し券)
- 中央特別指定席 6月12日(水)~6月16日(日)。WEBでの先行抽選販売
- 1・3塁特別自由席 6月28日(金)~販売予定枚数の終了まで。WEB販売(ローソンチケット/チケットぴあ)か指定場所での窓口販売もあり
>>詳しい発売窓口や詳細はこちら(日本高野連ホームページ) ※すでに販売予定枚数を終了
前売り単日券はこちらです。
前売り単日券
- 準々決勝まで:7月23日(火)午前10時から販売予定枚数の終了まで
- 準決勝・決勝:準々決勝翌日の午前10時から販売予定枚数の終了まで
- 発売場所:WEB販売(ローソンチケット ローソン・ミニストップ店頭Loppi、チケットぴあ、セブン-イレブン)
券種は以下です。
前売り単日券の種類
- 中央特別指定席:大人2,800円、こども2,000円
- 1・3塁特別自由席:大人2,000円、こども800円
第100回大会の前売りは一瞬で完売!大クリック合戦!
第100回記念大会のチケットをめぐる争いは、まさに超激戦のクリック合戦!
特に、開幕日・お盆期間・土日からどんどん埋まります。わたしは、8月16日(=お盆明けの木曜日の3回戦)の中央特別指定席を購入できたのですが、わずか15分ほどでほぼ全日程が完売でした!
わたしは、このプラチナチケットを確保するために職場を午前休にしましたよ。
夏の甲子園2019では、チケット販売を一部変更
夏の甲子園2019では、チケット販売を一部変更を検討する方針を正式発表しています。「転売対策」が大きな理由です。
参考 転売相次いだ夏の甲子園入場券のネット販売など検討日刊スポーツ主な検討事項は以下です。
- 前売り指定の中央特別指定席の『通し券』の販売を抽選販売へ
- 一、三塁特別自由席の『通し券』販売の一部にネット販売導入へ
- 車いす席を前売り販売へ
いずれも期間中通しの入場券「通し券」に関わるものであり、「単日券」はやっぱり争奪戦がすごそう。
ふじたん
スポンサーリンク
夏の甲子園2019 主な変更点
夏の甲子園2019(第101回大会)の主な変更点は以下です。
休養日が1日追加
夏の甲子園2019では新たに、準決勝翌日に休養日を設けます。これにより休養日は、準々決勝翌日の8月18日(日)と準決勝翌日の20日(火)の2日間となる。
『暑さ対策』の一環として選手の健康管理を考慮し、準決勝第2試合を勝ったチームも約48時間は休養が取れるように配慮というのが大きな理由です。
この日程変更により、雨天等のため3日間の順延があった場合は新たな休養日はなくなり、4日間順延した場合は休養日自体がなくなります。
3試合の日の試合時刻が変更
3試合の日も、1試合目の開始時間が午前8:00(従来は午前9:30)に変更。また、準決勝は午前9:00(同10:00)に変更。酷暑のお昼すぎを極力避けて進行する形ですね。
球数制限は未定
毎年、賛否両論が起こる「球数制限」については未定です。
第100回大会の金足農業の躍進は、吉田輝星投手(現、北海道日本ハムファイターズ)の一人での881球の熱投がなければ間違いなく実現していなかったし、一方で将来を考慮すると・・・。
元甲子園優勝投手が語る「率直な心境」という記事が、実に重かったです。
参考 「球数制限より、まず登板間隔」元甲子園優勝投手が語る「率直な心境」JCASTニュース甲子園練習の時間も変更?【検討中】
また、大会前に出場校に割り当てられる甲子園練習の時間を、従来の「1校あたり30分間」から「15分間あるいは20分間」に短縮し、日程に余裕を作る。という案も検討中。
各都道府県の地区大会が閉幕後、すぐに夏の甲子園が開幕!という印象がありますもんね。
スポンサーリンク
夏の甲子園2018を現地で観戦してきました!
夏の甲子園2018(第100回記念大会)で実際に現地で観戦してきました。現地で観戦したからこそわかったことを簡単に紹介しますね。また、詳しい体験レポートも載せていますのでぜひ参考にしてください。
中央特別指定席はとにかく近くておすすめ!
わたしが観戦した席は「中央特別指定席 下段2」というエリア。
できるだけ前の方で迫力ある姿を見たい!と思ってゲットした場所は、3塁ベンチのほぼ真上ややホームベース寄り、前から3列目。
この熱戦はまさに格別でしたよ!「iPhone6S、ほぼズームなし」でこの近さです。
おすすめの持ち物は?熱中症対策も必須!
また、夏の甲子園を観戦するときに、最も気をつけたいのが「熱中症対策」です。
とくに4試合観戦の日は、朝8時試合開始~夕方まで、10時間前後の滞在となります(しかも、一旦球場を出ての再入場が一切不可なんですよ・・・!)

当日の「自由席待ち」はマジで混みます
そして夏の甲子園の「自由席」は本当に混みます。
この夏は、中央特別自由席(ネット裏)が全席前売指定となった影響で、自由席争奪戦がより激しいものとなりました。お盆以降は連日多くの方が徹夜をして甲子園を取り囲む行列となり、日中でも再発売を待つ長い列がのびていました。 pic.twitter.com/aGMogJ3f97
— THP☆高校野球・甲子園 (@thp_koshien) December 31, 2018
多くの人が徹夜をして並んで、やっと購入できるもの。
とくに子連れ家族にとっては辛いです。だからこそ「単日指定券」を何が何でもしよう!というのがわたしの作戦でした。
青春18きっぷで夏の甲子園観戦は可能なの?
また、実は「青春18きっぷ」を使って、東京から大阪まで移動しました(大阪(梅田)から甲子園までは阪神電車)
青春18きっぷを使って東京から夏の甲子園を観戦の場合、朝8時開始の第1試合には間に合いません。最短でも朝8:30ごろの到着となります。

何がなんでも第1試合の試合開始前には入場したい!という人は、前日入りがおすすめ。
ホテルや新幹線予約
- 楽天トラベルでホテルを探す
[駅探]新幹線+宿泊パックでプランを探す- スカイチケットで格安航空券パックを探す ※飛行機とホテルをセット予約で航空券代金が最大全額OFF!
甲子園のあの夏が帰ってくる。楽しみ!
今回は「2019夏の甲子園」について、大会日程、入場券の販売方法やスケジュール、主な変更点や球数制限についてまとめました。
「甲子園の夏が、また帰ってくる」
嵐の「夏疾風」を聴きながらこの記事を書いているだけでも、テンションが上がって興奮が止まらなくなりました!今年はどんなドラマが待っているかな!?



元高校球児たちの甲子園といえば「マスターズ甲子園」も話題!ことしはPL学園・桑田真澄さんや数々のレジェンドが大阪府予選に参戦で話題になっています!

合わせておすすめの関西グルメはこちら!


