海外旅行が大好きなふじたん(@shinjifujita)です。アメリカのラスベガス・セドナ・ロサンゼルスに7泊9日で旅行に行ってきました!
「ふじたん、運転をお願いするかもしれないから、国際免許を用意できる?」
旅仲間からの依頼にこたえるために、慌てて準備することに。この記事では国際運転免許証(外国免許)について詳しく紹介。申請場所や有効期限、料金、写真サイズ、運転が可能な国をまとめました。
逆に「日本の運転免許証」で運転できる国もあるので、併せて紹介します!
国際運転免許証の準備と合わせて、海外でレンタカーを探すなら「レンティングカーズ」や「EasyRentCars」(イージーレンタカー)での一括検索が便利ですよ!
もくじ
国際運転免許の基本情報とジュネーブ条約について
まずは、交際運転免許の基本情報から。
国際運転免許とは?
国際免許とは、その名の通り「海外で車を運転するときに取得する必要がある免許」です。
国際免許とパスポートを合わせて携行することで、ジュネーブ条約に加盟国での運転が可能になります。
ふじたん
ジュネーブ条約とは?
ジュネーブ条約とは世界的な道路交通に関する条約で、加盟国同士であれば国際免許を取得することで加盟国内の運転を可能にした条約です。
2018年4月1日現在、95カ国と2つの特別行政区が加盟しています。
参考 国外運転免許証が有効な国(ジュネーブ条約締約国一覧)警視庁ホームページ日本国内で取得するのは「国外運転免許証」
また、みなさんがよく口にする「国際運転免許証」とは、厳密にいうと「国外運転免許証」です。実は、外国免許は「3種類」に分かれており、正しい用語と定義は以下です。
外国免許の種類
- 国外運転免許証:日本の運転免許証を元に発行される国際運転免許証
- 国際運転免許証:外国の運転免許証を元に発行される免許証。海外免許を持つ人が日本国内で運転するときに必要
- 外国運転免許証:外国の運転免許証に日本語の翻訳文を添付したもの
ここからは、日本で取得できる「国外運転免許証」を「国際運転免許証」という表現でお伝えしますね!
国際運転免許証の取得方法、持ち物、料金、有効期限
国際運転免許証の取得方法、持ち物、料金、有効期限について説明します。
取得方法
国際運転免許証は、以下の場所で取得が可能です。有効期限は1年間です。
取得できる場所
- 運転免許試験場
- 運転免許更新センター
- 各都道府県の警察署の運転免許課
例えば、東京都の場合は以下の施設で取得が可能です。
- 運転免許試験場(府中、鮫洲、江東。平日/日曜の8:30~16:30、土日祝休)
- 運転免許更新センター(神田、新宿。平日の8:30~16:30、土・祝休)
- 指定の警察署(世田谷、板橋、立川、平日の8:30~16:30、土・祝休)
ふじたん
申請時に必要な持ち物と料金
申請の際に必要な持ち物は以下です。手数料は2,350円です。
必要な持ち物
- 有効期限内の運転免許証(免許停止処分を受ける方や停止中の場合は、手続不可)
- 写真1枚(縦5cm×横4cm)
- パスポート等渡航を証明する書類
- 古い国外運転免許証を持っている場合は、併せて持参
この「縦5×横4cmの写真」が、もっとも間違えやすいポイントなのでご注意ください!(パスポートの写真は縦4.5cm×横3.5cm)
代理申請の場合の持ち物
代理人の申請も可能です。代理申請の場合は、必要書類が各都道府県によって異なる場合があります。例えば、東京都で代理申請を行うときの必要書類は以下です。
必要な持ち物
- 運転免許証
- 写真1枚(縦5cm×横4cm)
- パスポートのコピー(未使用のページを含め、全ページ)
- 本人から代理人にあてた依頼文書(委任状等)
- 代理人の身分を証明するもの(運転免許証等)
ただし、代理申請が可能なのは「本人が現在渡航中の場合」に限ります。
申請にかかる所要時間は?
わたしが新宿・都庁の「運転免許更新センター」で申請を行った時は、なんと10分で完了しました!しっかり準備をしたら、朝9:00の出勤時間前に完了しちゃったんですよ。

パスポートの申請・更新ほどではありませんが、季節や曜日によっては混雑することもあります。念のため、1~2時間程度は見ておくと安全ですよ!
スポンサーリンク
ジュネーブ条約加盟国以外で運転可能な国があります
ジュネーブ条約の加盟国以外でも運転が可能な国や地域があるので紹介しますね。ただしいずれの国においても「日本語を読めない警察官など」に備えて、国際運転免許証の取得(持参)を推奨されています。
スイス/ドイツ/台湾
ジュネーブ条約の加盟国ではありませんが、上記の国は日本の免許で通常通り運転が可能です。
例)スイス:日本の運転免許証があれば、スイス入国後12ヶ月間までは、スイス国内を運転することができます。
アメリカ・ハワイ州
アメリカ・ハワイ州では入国後1年以内に限り、日本の運転免許証で運転が可能です。入国後1年以内であることを示すために、運転時はパスポートを必ず携帯するようにしましょう。
事故や違反で取締りを受けた際に、警官がこのルールを知らずに無免許運転と判断される場合があるため、大使館では念のため国際免許の取得を推奨しています。心配な方は国際運転免許証の取得がおすすめです。
参考 ハワイ州で車を運転する方へ在ホノルル日本国総領事館アメリカ・カリフォルニア州
アメリカ・カリフォルニア州では、観光及び商用等の目的で訪米した短期滞在者に対してのみ運転可能との解釈ですが、国際運転免許証も携帯することを推奨されています。
参考 カリフォルニア州運転免許証取得情報在サンフランシスコ日本国総領事館スポンサーリンク
国際運転免許証を取得して海外でドライブを楽しもう!
この記事では「国際運転免許証」(国外運転免許証)について、詳しく紹介しました。
国や地域によっては日本の運転免許証だけでも運転はできますが、2,350円で一年間有効なので、万が一に備えて持参すると安心してドライブが楽しめますよ。
ふじたん
あっ、海外レンタカーの最安値を探すなら「

国際運転免許証と合わせておすすめ!海外旅行の便利な情報
国際運転免許証と合わせて、海外旅行の準備は早めがおすすめ!




CHECK NOW