しゅん
2019年の冬休みのこと。
電車と旅行が大好きな息子くんから、新たなミッションが入りました。
息子の「やりたい!」を最大限に叶えるのが、わたしの父親としてのポリシー。
2020年の3月下旬に、新型コロナウイルスの影響の最中でしたが、山陰旅行(鳥取・島根)への3泊5日での親子二人旅に行ってきました。
人気の寝台列車「サンライズ出雲」の座席が確保できたのと、鳥取県・島根県は感染者が0名だったことも大きな理由。
本記事では、山陰旅行の基本編。
鳥取・島根旅行でおすすめの観光スポット、実際に回ってみた滞在スケジュール、旅行の予算や実際にかかった費用などを紹介します。
以下、気になる箇所から読み進めてください。
各施設の詳細レポートや現地でのグルメ記事などは、順次アップしていきます。
もくじ
【鳥取・島根】山陰旅行で行きたい観光スポット
まずは、山陰旅行で行きたい場所や、体験したいことのリストアップから。
「鳥取・島根の観光本」を読み進めながら、息子くんとポストイットをペタペタ貼ると、以下の観光スポットが候補に上がりました。
鳥取県で候補に挙がった観光スポット
鳥取県で「行きたい!体験したい」と思いついた観光スポットは以下です。
候補に挙がった場所(鳥取県)
- 鳥取砂丘でサンドボード&らくだに乗る
- もう言葉がでません(高級食パン専門店)に行く
- 鳥取コナン空港&コナン通りを散策
- 鬼太郎列車(JR境線)に乗車
- 境港で海の幸を堪能
- 山陰の美味い回転寿司を堪能
- 森の国でアスレチック体験
- 金持神社で金運アップの願掛けをする
島根県で候補に挙がった観光スポット
島根県で「行きたい!体験したい」と思いついた観光スポットは以下です。
候補に挙がった場所(島根県)
- ベタ踏み坂(江島大橋)を渡る
- 松江城観光
- 一畑電車に乗車
- 宍道湖で夕日を見る
- 出雲大社へ
- 石見銀山へ
- サンライズ出雲に乗る
- 足立美術館 ※息子くんが行きたがらず断念
じつに盛りだくさん。
この「行きたい・やりたいリスト」をもとに、3泊5日でスケジュールを練り、悪天候で断念した「森の国」以外は、ほぼ全て達成できました!
あと1日あればゆったり過ごせたのに・・・、と道中で何度も思いましたが。笑
【鳥取・島根】山陰旅行の観光スケジュール(1日目)
それでは、実際にどのように観光したのかを時系列で紹介しますね。今回は3泊5日のスケジュールで、行きも帰りも車内泊。笑
21時50分:夜行バス(渋谷→鳥取)
東京から鳥取に行くには「飛行機」「新幹線+特急orバス」「夜行バス」の大きく3つの手段があります。
京浜急行バス(キャメル号)という、東京から鳥取に行く夜行バスで「もっとも早く鳥取駅に到着する」バスを選びました。3列シートで快適。
東京発鳥取行きの夜行バス(京浜急行バス(キャメル号))の詳細レポートは以下。
➡【乗車レポ】東京から鳥取まで夜行バス(キャメル号)で移動してみた

6時30分:鳥取駅に到着
約9時間弱かけて鳥取駅に到着。
鳥取県内では「レンタカー」での移動。朝8時の営業開始時間まで、しばらく散策。
観光客向けに「朝7時から営業のレンタカー会社」があれば、すごく繁盛すると思うんだよなー(間違いなく選びました)
鳥取砂丘をおもいっきり満喫するには、朝早い時間帯こそが穴場なんですよ。
鳥取駅で入場きっぷを買ってホームから「コナン列車」(7時07分発の米子行き)をみたり、鳥取駅構内の「砂丘そば」で朝食を取ったり。
8時までしばらくゆったり待機。
ちなみに今回は「ニッポンレンタカー」を選びました。翌日に松江駅で乗り捨てができたレンタカー会社の中で、もっとも安かったのが理由です。
8時30分:鳥取砂丘に到着
レンタカーを借りて鳥取砂丘へ。
まずは一番人気の観光スポットの「馬の背」から!
これは夜行バス明けの身体にはハード!それでも3月下旬とは思えない絶好の晴天で、登るとめっちゃ気持ちよかった~!

9時30分:鳥取砂丘でサンドボード体験
日本で唯一!鳥取砂丘では、常駐のインストラクターさんに教わりながら「サンドボード体験」ができます。
スノーボード未体験の息子くんも、バッチリ滑ることができました!
砂丘から日本海に向かって滑っては歩いて登り、滑っては登り・・・
まさかの「貸し切り」で息つく暇もなく、途中からはインストラクターさんと会話の方が長かったかも。笑

12時00分:ラクダ体験(断念)
観光スポットの鳥取砂丘では「ラクダはスタッフより偉い」(byサンドボードのインストラクターさん)
まさかの休憩中なのと、結構並んでいたので見るだけにしました(あと、数分乗って1,500円なのもちょっと・・・)
12時30分:昼食(鳥取牧場村)
滞在中は「日本海の海の幸」づくしになることを見越して、ランチはあえての「お肉料理」をセレクト。
「ファーマーズガーデン鳥取牧場村」という牧場直営のお肉屋さんで焼肉ランチ。極上のカルビが口の中でトロけた・・・。

13時30分:高級食パン専門店「もう言葉がでません」
「もう言葉が出ません」は、2019年11月に鳥取市内に誕生した高級食パン専門店。
数々の高級食パン専門店を手がけている、ベーカリープロデューサー「岸本拓也さん」によるお店です。
30分滞在するつもりが、オーナーの山根さんとたくさんお話をしていたら1時間経ってた(息子くんごめん・・・)
移動のおともに「食パン」を購入して、次の旅路へ(このあと数日間、旅のあいだのおやつとして重宝しました)
15時30分:コナン通り・青山剛昌ふるさと館・由良駅
鳥取市内から車でおよそ1時間。
鳥取県東伯郡北栄町には、同町出身の漫画家で『名探偵コナン』の原作者として知られる青山剛昌さんの資料館があります。アニメの街、鳥取県の中でも外せない観光スポット。
由良駅(コナン駅)から青山剛昌ふるさと館までの「コナン通り」を散策したりしながら、名探偵コナンの世界に浸りました。
18時00分:皆生温泉でチェックイン
コナン通りから車で1時間ほど西に移動して、初日は皆生温泉の「三井別館」という温泉旅館に宿泊。
「ツイン+和室8畳」の部屋で、「朝食付・親子2人で7,150円」で宿泊できたんですよ!
朝からたくさん身体を動かしたので、チェックイン後30分ほど部屋でのんびり。

天気が良ければ夕日鑑賞もできます。米子駅周辺のビジネスホテルに宿泊するのなら、皆生温泉まで足を延ばすのが断然おすすめ!
CHECK NOW
19時30分:夕食(境港にて)
皆生温泉で食事でもよかったのですが、せっかくなら境港で海の幸!
「御食事処 さかゑや」(さかえや)にて、名物「カニ膳」の夜ごはん。「カニ尽くし」でめちゃくちゃ幸せだった・・・。
そして何より安かった!ホテルは素泊まりにして、地元ならではの食事を安く美味しく食べたい人におすすめ!

皆生温泉でたっぷりドライブの疲れを癒やしつつ、翌朝も早いので就寝。
スポンサーリンク
【鳥取・島根】山陰旅行の観光スケジュール(2日目)
山陰旅行の2日目のスケジュールです。この日はあいにくの雨模様・・・。涙
6時00分:起床
じつは皆生温泉は「日本トライアスロンの発祥の街」
旅館から海沿いまでお散歩したり、朝食を食べてチェックアウト。米子駅まで移動です。
8時40分:鬼太郎列車(JR境線)
車移動で「鬼太郎列車」を体験するには、どこかに駐車して「1往復」する必要があります。
今回は米子駅を拠点に、米子駅ー境港駅を1往復。
つーか、息子くんのリクエストで乗ったのに車内で爆睡してるし・・・。笑
9時30分:境港駅に到着
鬼太郎列車で終点の「境港駅」に到着。
10分後に発車する折り返しの電車に乗るか迷いつつ(見送ると、次の電車は1時間後)
せっかくなので「水木しげるロード」を散策。1時間後の電車に乗って、再び米子駅へ。
12時15分:金持神社
金運開運のパワースポットと言われる「金持神社」へ。米子駅から車で40分ほどです。
じつは皆生温泉で宿泊して「米子市観光センター」に行くと、特製の絵馬のプレゼントがもらえるんです。
生涯困らないお金持ちになった「予祝」を絵馬に書いて、しっかりお祈りしてきました!

13時45分:昼食(回転寿司)
「寿司みなと旗ヶ崎店」の回転寿司は大人気!
平日ランチは多くのメニューが120円になることもあり、ピーク時間を外しても地元の人で並んでいました。
ちかめ金時鯛、いかけ、赤水、ぶ鯛、なまこ軍艦など。
境港にて東京ではめったに見ない「山陰の海の幸」をたっぷり堪能。これで2人で4,000円未満(安すぎ!)

15時00分:ベタ踏み坂(江島大橋)を渡る
一度は渡ってみたかった、ベタ踏み坂(江島大橋)を渡って鳥取県から島根県へ。
出演は「豊川悦司さん、綾野剛さん、菅野美穂さん」が出演した、ダイハツ「タントカスタム」のCMに使われた、あの「登り坂」です。
CMで見た光景の通りに渡るには「島根県側から鳥取県側に」登る必要があります。なので、いったん鳥取側から登って島根県に入り、今度は島根側からも登って・・・。
たしかに急な坂ではあるのだけれど、ちょっと期待しすぎたかも。笑
15時30分:松江城
松江城の天守閣をじっくりと散策。
息子くんは「城のつくり」に興味はあるけど、周辺の町並みにはあんまり興味がないとのことで、次の目的地へ。
途中で地元のスーパーに立ち寄ってみたり。のどぐろや豆アジが安すぎるし!紅ズワイガニに至っては1杯398円だし!
17時30分:松江市内でチェックイン
この日の宿泊場所の「旅の宿 松江ゲストハウス」に到着。
ほんとは「宍道湖でサンセットを眺める」予定でしたが、あいにくの雨で断念。
レンタカーを返却したり、松江駅で電車を眺めている息子くんを横目に、駅構内でちょこっとお土産を買い物したり。

19時00分:夕食(しじみ丼や島根和牛)
「季節の風 藏」という松江市内のお店にて、宍道湖名物の「しじみ丼」や島根和牛のカルビ丼の夜ご飯。
じつは全く足りなくて、ゲストハウスへの帰りにラーメンを食べようか迷ったんですが、ちょっとだけお部屋でちょっとだけ晩酌して就寝。
さぁ、明日が最終日!
スポンサーリンク
【鳥取・島根】山陰旅行の観光スケジュール(3日目)
鳥取・島根を巡る山陰旅行も、いよいよ最終日。
この日は朝から1日かけて、島根県の2大観光スポットの「出雲大社」と「石見銀山」を回ります。
どう考えても「出雲市駅周辺」に宿泊するのが正解なんですが、松江に泊まったのには理由があるんです。
6時49分:一畑電車に乗車
どうしても、このレトロな「一畑電車」に乗りたかったの!
映画「RAILWAYS」の舞台にもなった電車に乗り、宍道湖を車窓から眺めつつ「もう言葉がでません」の食パンをもぐもぐ。
島根と鳥取のいいところが詰まった、幸せすぎる1時間。
8時00分:出雲市駅に到着(レンタカー確保)
石見銀山に行くには「レンタカー」がもっとも便利でおすすめ!
1日を最大限に活用するために、朝8時のレンタカー屋さんの営業開始に合わせてスケジュールを組んだんですね。
出雲市からは、片道1時間ぐらいで到着します。
10時00分:石見銀山(大久保間歩)のツアー体験
大久保間歩の一般公開見学ツアーに参加しました。
石見銀山で見学可能な間歩(銀採掘坑道)は2か所あり、「大久保間歩」はガイド付きツアーでのみ入坑が許される場所(金・土・日・祝日の曜日限定)
石見銀山に行くなら間違いなく参加をおすすめ!
このツアーに参加して大久保間歩の中を探索しないと、石見銀山のすごさが伝わらない!!
➡大久保間歩一般公開限定ツアー(公式ホームページ)
息子くんもわたしも、大久保間歩ツアーのおかげで石見銀山がすごく印象に残りました。というか、今回の山陰旅行で「もっとも予想以上に楽しかった」観光スポットでした!
12時00分:石見銀山の町並み散策
間歩を体験したあとで、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の町並みを散策したり、ドイツパンとお菓子のお店「ヒダカ」でパンを購入したり。
およそ1時間弱滞在しつつ、「ヒダカ」のパンを食べながら車で移動して出雲大社へ
14時00分:出雲大社に到着
山陰旅行の最後の観光スポットはココ!
「稲佐の浜」に行き、出雲大社の鳥居4つをすべてくぐりながら回ったり、アーケードで食べ歩きをしたり。じっくり2時間ほど滞在しました。
17時00分:夕食(のどぐろ日本海)
レンタカーを返却して、あらかじめ予約していた「のどぐろ日本海」へ。
TBS系列「バナナマンのせっかくグルメ!」(2020年3月1日放映)で取り上げられた翌日に、すぐに予約したお店。
刺身、肝よせ、塩焼き、お茶漬け、のどぐろ丼と、色々な食べ方で極上の「のどぐろ」を堪能。
やっぱり塩焼きが極上。刺身の代わりに塩焼きのサイズを大きくしたかったぐらい。
2019年・2020年「全国ご当地どんぶり選手権 in 東京ドーム」において、どんぶり日本一に輝いた「のどぐろ丼」のお店です。
18時15分:出雲市駅へ
サンライズ出雲の「入線」(=電車がホームに入る瞬間)から見るというミッションのために、「のどぐろ日本海」の余韻もそこそこに出雲市駅へ。
ところが、出雲市駅での入線は出発5分前!(参考:サンライズ瀬戸の始発駅「高松駅」では出発30分前)
しかも、暗くて写真映えしないし・・・!(怒)
あと1両分後ろに停車するか、ホームの駅舎を伸ばしたり照明をつけたりすると、出雲市駅でのサンライズ出雲の価値がもっと上がると思うんだよなー。
18時51分:サンライズ出雲の出発(出雲市駅→東京駅)
息子くんにとっては、ここまでの3日間(夜行バスも入れると4日間)のスケジュールはすべて「前菜」
2019年春の「中国・四国旅行」(姫路・広島・岡山・香川)で乗車した「サンライズ瀬戸」につづいて、念願だったサンライズ出雲に乗車。
わたしはというと、缶ビールを飲みながら余韻に浸った後、息子くんがねぎらってマッサージをしてくれている中で眠りにおち・・・。
JR岡山駅でサンライズ出雲・瀬戸が連結されて東京駅に向かうのですが、その記憶もありません。笑
翌7時08分:東京駅着
目が覚めたら朝5:30。夜明けを迎えつつ静岡→神奈川と進行。
そして、翌朝7時08分の定刻通りに東京駅に到着!
お腹がペコペコだったので、東京駅の「東京ラーメンストリート」にある「六厘舎」の朝つけ麺を食べて、自宅への帰路へ。
こうして、3泊5日のあっという間の山陰旅行(鳥取・島根旅行)を楽しんできました。
【鳥取・島根】山陰旅行の予算と実際にかかった旅費
今回の3泊5日の鳥取・島根旅行(山陰旅行)で、実際にかかった旅費は以下でした(親子2人分。息子は中学生で育ちざかりなので、一部の観光施設を除いて大人料金)
項目 | 料金 | 備考 |
交通費 | 69,000円 | 東京→鳥取(夜行バス) 出雲市→東京(サンライズ出雲) |
現地移動費 | 26,000円 | レンタカー:鳥取→松江、出雲ー石見銀山 ガソリン代、駐車場代も含む |
宿泊費 | 14,000円 | 2泊分 |
食事代 | 30,000円 | 3泊7食分 1日の予算は昼=4,000円、夜=8,000円 |
観光代 | 17,000円 | 鳥取砂丘「サンドボード体験」 石見銀山「大久保間歩一般公開ツアー」など |
お土産代 | 13,000円 | 自分用のお土産も含む |
その他 | 4,000円 | |
合計 | 173,000円 | 2人分合計 |
※スマホの場合は、右にスクロールしてください
「行きたい!やりたい!」の思い出をいっぱい詰め込んだので、親子二人で総額で17万円強でした。(自分用のお土産を減らせば、あと5,000円は減ったかな)
もともとの予算は18~20万円だったので、想定内には収まりましたね。
とはいえ、細かくスケジュールを考えたり、交通手段や食事処を予約したり、正直色々とハードでした。笑
「サンライズ出雲」に乗りたいけど、スケジュールを立てるのは面倒・・・
という人には「片道=サンライズ出雲、片道=特急+新幹線」で行くツアーも便利です。
大人1人あたり、4日間で40,000円前後~、5日間で50,000円前後~からのツアーがあります(往復の移動+宿泊のみ。現地移動費、食事代や観光代は別途)
往復の移動はツアーで確実に予約したい。という人におすすめ!
サンライズ出雲のツアー
- 近畿日本ツーリスト サンライズ出雲ツアー ※種類が豊富
クラブツーリズム ※おすすめ
【鳥取・島根】山陰旅行は都会では味わえない体験揃い!
本記事は、鳥取・島根旅行(山陰旅行)での滞在スケジュール、実際にかかった予算などを紹介しました。
新型コロナウイルスの影響もあり、行くかどうかは出発直前まで迷いました(おそらく、サンライズ出雲の座席予約ができなかったら、行かなかったです)
それでも、息子くんが道中ではしゃいだり喜んでいる姿を見ると「あぁ、準備してよかったなぁ~」と心から思いましたよ。
気兼ねなく旅行できる日々がはやく戻ってくることを願いつつ、本記事が鳥取・島根旅行に行きたい人の参考になれば嬉しいです!
山陰海岸ジオパーク、足立美術館をはじめ、今回は諦めた観光スポットもたくさんあるので、わたしも鳥取・島根にまた行ってみたいです。
あとは、冬の山陰で極上の松葉ガニも食べてみたい。
【鳥取・島根】山陰旅行のスケジュールを組むときに役立つ情報源
今回のツアーを準備するにあたり、参考にしたサイトや情報源です。
サンライズ出雲(サンライズエクスプレス)の予約方法
サンライズ出雲の予約方法や座席ごとの料金などは、以下に詳しくまとめています。繁忙期は秒単位で完売することもあるので、準備は念入りに!


予約できなかった・・・という人は「近畿日本ツーリスト」や「クラブツーリズム」でツアーを探すという方法も。
鳥取・島根旅行の宿・ホテル
鳥取・島根旅行の宿・ホテルは、早めの手配が吉です。わたしは2~3か月前には押さえました。
鳥取・島根旅行のレンタカー
鳥取・島根を観光するなら、レンタカーがあるともっとも行動範囲が広がります!
レンタカーを一括比較
- 鳥取県のレンタカーを一括比較(楽天トラベル)
- 島根県のレンタカーを一括比較(楽天トラベル)
「楽天トラベル」で宿を手配すると、レンタカーも合わせてお得に予約できるのが嬉しい!わたしが手配した時は3,000円オフのクーポンが利用できました。
飛行機+ホテルのツアーで行く
憧れの「サンライズ出雲」もいいけど、約10時間の移動に耐えられない・・・。
飛行機でサクっと行きたい人には「飛行機+宿泊」がパックになったツアーがおすすめ!
鳥取コナン空港・米子鬼太郎空港が拠点なら「ANAスカイツアーズ」で、出雲縁結び空港が拠点なら「JALパック」があります。
飛行機で行く
- 「ANAスカイツアーズ」で見てみる
- 「JALパック」で見てみる
- 「エアトリ」で格安航空券をさがす
鳥取・島根旅行の観光ガイド
観光ガイドがあると、行きたい場所や移動距離を整理しやすいですよ。
特に「鳥取砂丘のサンドボード体験」「石見銀山の大久保間歩一般公開限定ツアー」は、事前予約がおすすめです!
鳥取・島根観光
- 鳥取砂丘のサンドボード体験(アソビュー)
- 大久保間歩一般公開限定ツアー(公式サイト)
ぜひ、鳥取・島根旅行(山陰旅行)の準備に役立ててください!
CHECK NOW