自由気まますぎて、旅行会社の「パッケージツアー」がどうしても合わない、ふじたん(shinjifujita)です。笑
もちろん「面倒くさくない」ですし、個人では「予約できない」プレミアムなものが確実に手配できるなど、メリットはわかっているのですが・・・
今回「第40回サロマ湖100kmウルトラマラソン」(サロマ湖100kmウルトラマラソン2025)を走るにあたり、個人手配/ツアーのどちらを利用するか検討した結果、やっぱり個人手配にしました。
とはいえ、オフィシャルツアーならではの魅力やメリットもあり、後で振り返ると、いくつかの観点で「不自由」を感じたのも事実でした。
本記事では、サロマ湖100kmマラソンのオフィシャルツアー(大会公式のパッケージツアー)と個人手配の違いや、メリット・デメリットについて解説します。
レース本番をベストコンディションで迎えるために、ぜひ事前準備の参考にしてくださいね!
オフィシャルツアーの内容や料金などは、2025年出走時の情報をもとにしています。
こちら併せておすすめ!
「サロマ湖100kmの出走レポート」は以下からどうぞ。
【出走レポ】第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンを完走しました!初ウルトラの挑戦記と道東観光レポートまとめ
キーワードで検索
サロマ湖100kmウルトラマラソン:大会オフィシャルツアーと個人手配は、どっちがおすすめ?
しゅん
サロマ湖を走るときって「オフィシャルツアーと自分での手配」はどっちがオススメなの?
走るにあたり、めっちゃ大切なポイントだよね。
ふじたん
体験談をもとに語ると、わたしが考える結論は以下です。
ツアー利用と個人手配
- ツアー利用がおすすめな人:手配をプロに全任せしたい、レース当日の移動をラクにしたい、レース出走のために道東に行きたい
- 個人手配がおすすめな人:自由気ままな旅にしたい、費用を安く抑えたい
「費用が掛かってもいいから、レース当日にラクをしたい」ならツアー手配、「レース後の自由な観光を楽しんだり、少しでも総額を抑えたい」なら個人手配を推奨します。
結論から言うと、個人手配を極めるほど費用は抑えられます(ただし、レース当日の移動はオフィシャルツアーと比べて大変です)
費用を抑えるための手っ取り早い方法は、主に以下などがあります。
- ANA/JALマイルを貯めて「特典航空券」を利用する
- ホテルを早めに予約する
- 複数名で移動する(レンタカー代・ガソリン代を抑える)
さらに詳しい節約術は、以下にまとめています。
【高い?】サロマ湖100kmウルトラマラソンの費用はいくらかかる?実際にかかった金額内訳と予算、節約方法まとめ
サロマ湖100kmウルトラマラソン:オフィシャルツアーと個人手配の「比較表」と「目安予算」
サロマ湖100kmウルトラマラソンの「オフィシャルツアー」と「個人手配」について、比較表でざっくりまとめました。
オフィシャルツアーはいろいろと種類があります。
以下では、もっとも定番の「フルパッケージコース」「早い者勝ち!スペシャルプライスコース」を比較対象としています。
<ツアーと個人手配の比較表>
オフィシャルツアー | 個人手配 | |
---|---|---|
往復航空券の手配 | ◯ | 自分で手配 |
空港や便の指定 | プランによる | ◯ |
ホテルの手配 | ◯ | 自分で手配 |
ホテルの指定 | プランによる | ◯ |
ホテル→スタートへの移動 | ◯ | ※1 |
フィニッシュ→ホテルへの移動 | ◯ | ※1 |
空港ーホテル間の移動 | ◯ | 自分で |
費用 | 高い | 内容次第で大きく変わる |
手配の手間 | ほとんどなし | 内容次第で大きく変わる |
目安予算(2泊3日の場合、※2) | 約15万円 | 約10万円~ |
- ※1:個人手配の場合は、レース前・レース後ともに「フィニッシュ地点→スタート地点」の移動のみ、別途申し込めます。
スタート地点orフィニッシュ地点には、自力で行く必要があります。 - ※2:目安料金は、エントリー代金や現地での食費・観光費用なども含んだ「総額」です。
改めて比較してみると、レース当日の「移動」のほかにも、けっこうな差があることがわかりますね。
スポンサーリンク
サロマ湖100kmウルトラマラソン:オフィシャルツアーの内容とプラン毎の比較表
サロマ湖100kmウルトラマラソンの「オフィシャルツアーの内容」と「プラン毎の比較表」は以下です。
プランの種類
2025年の大会では、ぜんぶで5つのツアーコースがありました( 詳しい内容を見る)
ツアーの内容
- 1、フルパッケージコース:往復の航空機、宿泊、送迎バスがセットになったプラン
- 2、早い者勝ち!スペシャルプライスコース:少しでもリーズナブルに安く行きたい!という方におすすめなプラン
- 3、現地集合コース:ホテル、宿舎→スタート会場&フィニッシュ会場→宿舎までの送迎バスのみの、シンプルなプラン
- 4、紋別・網走宿泊コース:1日目は100kmのスタート地点に近い紋別、レース直後はフィニッシュ地点に近い網走に宿泊するプラン
- 5、現地送迎バスコース:大会専用の送迎バス(事前申し込み制)
「1~4」を申し込む場合は、自動的に「5」はプランに含まれています。
各プランの比較表
実は、上記の5つのプランは、それぞれ内容がかなり異なります。
各ツアーを比較表にしてみました。
<各プランの比較表> ※右にスライドしてください
フルパッケージコース | スペシャルプライスコース | 現地集合コース | 紋別・網走宿泊コース | 現地送迎バスコース | |
---|---|---|---|---|---|
滞在日数 | 3日間(土~月) 4日間(金~月) |
2日間(土~日) 3日間(金~日) 3日間(土~月) |
2日間(土~日) 3日間(土~月) 4日間(金~月) |
3日間(土~月) 4日間(金~月) |
× |
出発空港 | 羽田 名古屋(中部) 大阪(伊丹) 福岡 札幌(新千歳) ※1 |
羽田 大阪(伊丹) ※1 |
×(各自) | 羽田 大阪(伊丹) ※1 |
× |
利用空港 | 女満別 オホーツク紋別 |
女満別 新千歳 |
×(各自) | 往路:紋別 復路:女満別 |
× |
空港→ホテルの移動 | 専用バス | 専用バス | ※3 | 専用バス | × |
スタート地点への移動 | 専用バス | 専用バス | 専用バス | 専用バス | ※4 |
フィニッシュ地点からの移動 | 専用バス | 専用バス | 専用バス | 専用バス | ※5 |
ホテル→空港の移動 | 専用バス | 専用バス | ※3 | 専用バス | × |
食事 | プランによる (夕朝食or食事なし) |
夕朝食あり | プランによる (夕朝食or食事なし) |
夕朝食あり | × |
費用 | 107,000円~ (3日間) |
95,000円~ (2日間) |
22,000円~ (2日間) |
147,000円~ (3日間) |
1つ3,500円 |
- 全プラン共通:エントリー代金は別途料金です。
- 全プラン共通:金曜発のプランは、レース前日土曜日は「完全自由行動」です。
- 全プラン共通:日曜夜便の場合は、18:00にフィニッシュ地点を出発します。
- ※1:名古屋(中部)・大阪(伊丹)・福岡発は、羽田または札幌(新千歳)乗継便です。
- ※2:大阪(伊丹)発着の場合は、道内の「新千歳空港‐ホテル」の移動は専用バスです(約6時間)
- ※3:別途、新千歳空港発着送迎バスの利用ができます(片道12,000円、往復18,000円)
- ※4:フィニッシュ地点→100kmスタート地点/50kmスタート地点行きです。フィニッシュ地点には自力で行く必要があります。
- ※5:フィニッシュ地点→100kmスタート地点/50kmスタート地点行きです。スタート地点には自力で行く必要があります。
他に、ランナーを応援したい同伴者向けの「応援バス」や、「前日の下見」のツアーもあります。
上記いずれも、エントリー代金は別途です。
エントリー代+現地での食事・滞在費用・お土産などを含めると「+30,000円~」は発生します。
2025年のサロマ湖100kmを出走するにあたり、わたしは「5、現地送迎バスコース」のみを利用しました。
北見駅近くのホテルに宿泊し、100kmのフィニッシュ地点まで自走。
その後、約60分間揺られながら、スタート地点に移動しました(レース前からけっこうハード・・・ww)
スポンサーリンク
オフィシャルツアーのメリットとデメリット
オフィシャルツアーのメリットとデメリットは以下です。
個人手配ではどうしても叶わない内容もあるので、やっぱりオフィシャルツアーにも価値があります!(2025年時点)
オフィシャルツアーのメリット(長所)
一言でいうと、レースのための移動がめっちゃラクになります。
タイムを狙ったりベストコンディションで走りたい人(&何が何でも完走したい人)にとっては、お金を払ってもいいレベルです。
主なメリット
※クリックすると該当の箇所に進みます
最寄りの女満別空港を利用できる
道東エリアの空港の中でも、もっとも利用ニーズが高い「女満別空港」をほぼ確実に利用できます。
フィニッシュ地点(常呂町スポーツセンター)にも、ホテル(北見・網走エリア)にも近いので、レース前・レース当日・レース後の移動時間を減らすことで身体の負担を減らせます。
ちなみに、2025年は「ANA特典航空券」の予約開始日の時点で、レース直前数日の「羽田→女満別」の特典航空券はすべて満席でした・・・(涙)
(「羽田→根室中標津」を選択しましたが、片道2時間強のレンタカー移動はけっこう長旅でした)

サロマ湖出走時の「特典航空券」争いは、やっぱり激戦です
女満別→羽田行きは「レース当日の夜発」「翌日の全便」ともに、同じタイミングですでに満席でした。
レース当日の送迎がめっちゃ楽&睡眠時間を1時間確保できる
個人的には、ココがツアー手配のもっとも大きなメリットです!
サロマ湖ウルトラマラソンは、コース自体が「ワンウェイ」(=スタート地点とフィニッシュ地点が異なる)のコースです。
そのため、個人手配でスタート地点に向かうには、以下いずれかが定番です。
- フィニッシュ地点まで車で行き、フィニッシュ→スタートへの送迎バス(約60分)に乗る。レース後はフィニッシュ地点に置いた車でホテルに移動。
- スタート地点まで車で行く。レース後は「フィニッシュ→スタート」への送迎バスに乗り、スタート地点に置いた車でホテルに戻る。
もっとも宿が豊富な「北見エリア」を拠点にすると、自家用車と送迎バスを合わせて「スタート前に2時間移動」か「フィニッシュ後に2時間移動」が発生します。
ふじたん
スタート前に「フィニッシュ地点→スタート地点」への送迎バスを利用すると、北見駅周辺を「真夜中1:30ごろ」に出発する必要があります。
オフィシャルツアーの場合は、あらかじめレース当日の「送迎バス」が含まれています。
当日朝の送迎バスも、ホテル周辺を「朝3:00ごろ」に出発なので、個人手配と比べて1時間長く睡眠時間を確保できます。
ふじたん
100kmの長い道のりを走るからこそ、できるだけ睡眠時間を確保できるのは大きいですよね・・・!
運転免許なしでも参加できる
道内の移動(空港-ホテル)についても、専用バスで送迎してくれます。
そのため「運転免許がないからレンタカー移動できない・・・」という人も、手軽に申し込みやすいです。
もちろんオフィシャルツアーを利用することで、一つ一つの予約開始日に「クリック合戦が必要」など、煩わしく面倒くさい行動もなくなるというメリットもあります!
オフィシャルツアーのデメリット(短所)
レースを走るだけでは物足りない!
せっかく道東に行くのだから「ランも旅行も楽しみたい!」という人には、オフィシャルツアーはおすすめしません。
主なデメリット
- 基本的にレース当日or翌日戻りのプランのみ(道東エリアの観光には向かない)
- 行動範囲がかなり限られる
- 個人手配より総額が高い
※クリックすると該当の箇所に進みます
基本的にレース当日or翌日戻りのプランのみ
オフィシャルツアーは、いずれのプランも「レース当日」or「レース翌日」に現地発のプランのみです。
そのため、レース後に数日間は滞在して、道東エリアの観光も楽しみたい人には不向きです。
行動範囲がかなり限られる
とくに「前日土曜日に現地入り/翌日月曜日に現地発」の場合は、ほとんど観光はできません。
基本的に、ホテル周辺など徒歩圏内での観光がメインとなります。
オフィシャルツアーを活用したいけれど、観光も楽しみたい!
という人は「金曜日に現地入り」すると、土曜日は完全自由行動にできます。
テンションが上がって観光しまくると、肝心のレース当日に疲労が残るのでご注意ください。
昔、ホノルルマラソンでやらかしたことがあります(前日にレンタカーでオアフ島内を周遊観光してたら、レース当日に軽い脱水症状に・・・)
個人手配より総額が高い
個人手配で「よほど豪華なリゾートホテル」や「現地観光ツアー」を利用しない限り、基本的にはツアーのほうが総額が高くなります(内容によるが、+3~10万円くらい)
また、出発日の約3週間前からは「キャンセル料」が確実に発生するというリスクがあります。
個人手配の場合、航空券の「運賃(プラン)」や、ホテルの「キャンセル料金の発生日」しだいです。
ふじたん
上記をまとめると「現地での移動がめっちゃラクになるけど、総額が高くなる」というのが、オフィシャルツアーのもっとも大きなポイントです。
個人手配のメリットとデメリット
個人手配のメリットとデメリットは以下です。
基本的には「オフィシャルツアー」と相反する内容になるのですが、もう少し具体的に解説します。
個人手配のメリット(長所)
オフィシャルツアーと比べた、個人手配のメリット(長所)は以下です。
※クリックすると該当の箇所に進みます
とにかく自由!
とにかく、自由気ままでストレスフリー!
また、空港やスタート・フィニッシュ地点への「送迎付」の一部ホテルを除き、基本的には「レンタカー」利用が必須になるので、物理的な行動範囲も広がります。
レース後の旅の範囲がめっちゃ広がる
せっかく道東にはじめて来たのだから、レース後のご褒美旅行も楽しみたい!
月曜日に現地発のツアーとは異なり、レース前もレース後も滞在期間は自由です。
わたしの場合、レース2日後の火曜日まで道内に滞在しました。
「北見→網走→ウトロ→羅臼→根室中標津空港」と、下道を200km以上ドライブしながらいろいろな観光スポットを楽しめました。
網走エリアでは、能取岬や博物館網走監獄を巡ったり
ウトロでは「KIKI知床 ナチュラルリゾート」で一泊しつつ、翌日は「知床五湖のガイドツアー」で世界遺産の魅力に触れたり
職場などの調整ができれば、ちょっと早めの夏休みを長めに楽しむこともできます。
うまく手配できれば総額が安くなる
「特典航空券」を活用したり、ホテルやレンタカーを早めに予約すれば、確実にオフィシャルツアーよりも総額を抑えられます。
わたしの場合、息子くんと3泊4日で総額155,000円ほどで、レース完走&道東観光をたっぷり楽しめました!
ふじたん
2人旅行でしたが、オフィシャルツアーの「フルパッケージコース」で一人で参加した会社の同僚と、ほとんど総額が同じでした。
具体的に何にいくらかかったのか、詳しい費用内訳は以下にまとめています。
【高い?】サロマ湖100kmウルトラマラソンの費用はいくらかかる?実際にかかった金額内訳と予算、節約方法まとめ
個人手配のデメリット(短所)
一方で、個人手配のデメリット(短所)は以下です。
主なデメリット
- 女満別空港を利用できない可能性が高い ※とくに直前手配の場合
- 睡眠時間が減る or 当日の移動時間が1時間以上増える
- 手配がめんどくさい
※クリックすると該当の箇所に進みます
女満別空港を利用できない可能性が高い
サロマ湖を出走するために飛行機で道東エリアに入る場合、女満別空港がもっとも近く利便性が高いです(かつ、便数も多い)
ですが・・・、考えることは皆同じですよね。
「直前手配になると、確実に満席になる」と考えましょう(とくに、羽田→女満別の往路便)
また、手配できたとしても「正規運賃」などで、結果的にコストがかさみやすいです。
ちなみに、道東エリアの各空港の発着本数は以下です(2025年7月時点)
<道東エリアの各空港の発着本数>
北見からの 目安時間 |
東京(羽田) | 大阪(伊丹) | 名古屋(中部) | 札幌(新千歳) | 札幌(丘珠) | |
---|---|---|---|---|---|---|
女満別空港 | 約40分 | 1日5往復 (ANA3、JAL2) |
1日1往復 (JAL) |
1日1往復 (ANA) |
1日6往復 (ANA3、JAL3) |
1日2往復 (JAL) |
オホーツク紋別空港 | 約90分 | 1日1往復 (ANA) |
ー | ー | ー | ー |
根室中標津空港 | 約140分 | 1日1往復 (ANA) |
ー | ー | 1日3往復 (ANA) |
1日2往復 (JAL) |
たんちょう釧路空港 | 約140分 | 1日6往復 (ANA3、JAL3) |
ー | ー | 1日3往復 (ANA) |
1日3往復 (JAL) |
旭川空港 | 約180分 | 1日7往復 (ANA3、JAL4) |
ー | 1日1往復 (ANA) |
ー | ー |
睡眠時間が1時間減る or 当日の移動時間が1時間増える
わたし個人的には、ここが個人手配の最大のデメリットでした(おそらく、本州から出走するほとんどのランナーも同じだと思います)
当日に送迎してくれる人がいない場合、確実に以下の「2択」のいずれかの判断を迫られます。
- レース当日の睡眠時間が1時間減る(=起床時間が1時間早くなる)
- 車での移動時間が1時間増える(スタート前/フィニッシュ後のどちらか)
100kmの部のスタート時刻は、朝5:00です。
ただでさえ興奮して寝つきが悪くなりやすい中で、さらに起床時刻が早くなったり移動時間が増えたりします。
わたしの場合は「1」を選択しましたが、真夜中1:10(25:10)起床はやっぱり大変でした。
夜型の息子くんが起こしてくれる、と分かっていたから安心して眠れましたが・・・。苦笑
手配がめんどくさい
なにより、一つ一つの手配が面倒くさいです。
いわゆる「マメ」な人や、いろいろとプランを考えることを「苦労」とは感じない人でないと、やっぱり大変です。
結論:サロマ湖を走るためには、移動や宿も計画的に準備しよう。
本記事では、サロマ湖100kmマラソンのオフィシャルツアー(大会公式のパッケージツアー)と個人手配の違いや、メリット・デメリットについて解説しました。
しゅん
こうやって比較すると、結構な差があるんだね!
そうなんだよ。
だからこそ、レース当日に何もトラブルなくスタートラインに立つためも、早めに検討することが大事なんだよ。
ふじたん
レース本番をベストコンディションで迎えるために、ぜひ事前準備の参考にしてくださいね!