2014年も早くも、4月を迎えようとしています。
新年度に向けて人生計画を練り直したい! という方にオススメの一冊を読みました。
「人生計画の立て方」 という本
先日読んだ、本田健さんの著作
「ユダヤ人大富豪の教え」 に掲載されていた一冊です。
名著に書かれている推奨本を読み、名著巡りをする。
自分が知らなかった方の知識に触れることによって
人としての幅が広がる。
こういう書籍巡りの旅って、すっごく重要だなぁと思っています!
著者の本多静六さんとは?
お金からはとにかく縁の遠そうな、
林業が専門分野の大学教授でありながら大金持ちになった方。
日本の「公園の父」とも称される方です!
日比谷公園や明治神宮、福岡の大濠公園をはじめ
多くの大規模公園の設計や改良に関わった方です。
自らの理想を実現したその裏には、
豊かに生きるための「人生計画」を早くから立てて、
実行に努力をしてきたおかげだった!
● なぜ人生計画が必要か
● 人生計画の立て方・進め方
生活態度、学校の選び方、山登りから学ぶ、職業の選び方
● いかに生くべきか
生活安定への道、結婚や再婚、老後に考えねばならぬこと、財産の相続分配
など、人生計画の立て方、考え方をとことん学べる一冊です!
人生計画とは、豊かに生きるための設計図
林学博士でもあり、造園家でもある、本多静六さん
人生計画を建築物に置き換えて、説明してくれます。
設計図なくしては、いかに老練な建築家も立派な家を造ることができないのと同様に、
まず「人生計画」を樹てることなくして、
何人も完全な意義ある人生を築き上げることは難しい。
この言葉が、人生計画の大切さを物語っていますよね。
本多静六さん自身の考えとしては
「四十までは勤倹貯蓄、生活安定の基礎を築き、六十までは専心究学、
七十まではお礼奉公、七十からは山紫水明の温泉郷で晴耕雨読の楽居」
と定め、かつ毎日一頁以上の文章執筆と、月給四分の一天引き貯金の二つの行を始めた。
特に満四十歳までの間は
「馬鹿と笑われようが、ケチと罵られようが、一途に奮闘努力、勤倹貯蓄、
もって一身一家の独立安定の基礎を築くこと」
ちなみに、25歳の時にこの計画を立てたそうです。すごい!!!
人生計画とは、向上と努力の予定表
計画を立てて、勢いよくスタートダッシュを切ろうとしても
途中で中だるみしてしまったり、三日坊主になってしまったり・・・。
こちらへの考えとしては、【向上心の満足】というキーワードが出てきました。
計画には必ず向上心の満足が盛り込まれていなければならぬ。
いや、向上心の満足が計画の眼目でなければならぬ。
向上即努力、努力即向上で、この両者を引き離して考えることはできない。
いわゆる人生計画は、向上心の充足
- つまりは「努力の予定表」なのである。
人生計画とは、山登りにも似ているもの
趣味の山登りに置き換えて、人生計画をわかりやすく説明してくれます。
この一つ一つのキーワードが、実にわかりやすくイメージしやすいの。
1、自分の体力と立場、実力と境遇に応じた最も適当なコースを、
自分自身でもよく研究調査し、またその道の経験家にも相談して選定する
2、一度決定したコースは途中で変更しない
3、なるべく軽装をし、不用品を持参せぬこと
4、急がず、止まらず、怠らぬこと
5、途中を楽しみながら登ること
6、食物は腹八分目にとること
7、無駄道、寄り道をしないこと
8、時と場合によっては、急がば回れの必要もある
9、近道、裏道をしないこと
一つ一つのテーマの真意は、ぜひ書籍を読んでみて下さい!
そして、成功者と不成功者の違いについても、山登りに例えています。
「不成功者はいずれも、いま一息というところで肝腎な打ち込み方が足らない。
山登りにたとえてみるならば、八合目、九合目辺りで苦しくなり、
いやになり、ついにその登坂をあきらめるか、
思いかえして他のコースに転じたりするからである。」
まとめ: 4月からの新年度に向かうために読んでみよう!
この著作自体が50年以上前のものなので
時代背景が異なっているところも若干ありますが
(経済環境や、平均寿命、価値観とかが違いますもんね)
人生計画の意義、そして計画の立て方の本質を学ぶ上で
すごく参考になる一冊でした!
最後に、本多静六さんの三部作をご紹介します。
いい記事でしたら、クリックいただけると励みになります!
コメントを残す