全国各地の美味しいパン屋さん巡りがライフワークで、月に2~3回は大行列のできるパン屋さんで並んでいるふじたん(@shinjifujita)です。
高級食パン専門店をはじめ、大行列ができる人気のパン屋さんに行くと、1~1.5時間ほど並ぶことも頻繁にあります。
ふじたん
話題のお店巡りや新店に行くときにも、せっかくなら「並ぶこと」自体を楽しみたいですよね。
本記事では、高級食パン専門店や人気のパン屋さんの行列に並ぶときにおすすめの持ち物を大特集!
これがあれば安心!お店のオープンまで快適に待つことができる!
1年を通して使える「持参したい持ち物」と、季節に応じて「持っていると便利な持ち物」を厳選して紹介します。
以下、気になる箇所からお進みください。
もくじ
パン屋に並ぶときの持ち物:1年を通して使えるグッズ
まずは「一年中を通して使える」パン屋さんに並ぶときに便利な持ち物を紹介します。
こちらをベースに、下で紹介する「夏の炎天下対策に役立つグッズ」や「冬の寒さ対策に役立つグッズ」を、季節に応じて組み合わせるといいですよ。
折りたたみ椅子(携帯用椅子)
高級食パン専門店をはじめ、行列のできるパン屋さんで並ぶときは「立ったまま」並ぶことがほとんどです。
飲食店とは異なり、店頭で並ぶとき用の「長椅子」は基本的にありません。
ふじたん
このようなときに「折りたたみチェア」があると役立ちます。中でも、わたしがおすすめしたいのが「ロゴス 1ポールシート ハイポジション」という商品です。
椅子のない場所でも一休みできる、手軽に使えるワンポールシート。コンパクトに収納できるので、リュックにそのまま放り込めます。
高さが3段階あるので、大人男性/女性いずれも身長に合わせて使えますよ。

ちょっと疲れたときに足を休めたり、子連れで並ぶときに子供が退屈しないように使うこともできますよ!
小柄な女性向けには、ハイポジションよりも高さが低い「1ポールシート」もあります。こちらも3段階の高さ調整が可能。
バッグへの収納のしやすさなら、開いて押すだけの折りたたみ椅子の「SOLCION 折りたたみ椅子 PATATTO mini」 (パタット ミニ)も便利です。
簡単に手で畳んだり開いたりしながら、持ち運びができる樹脂製のチェア。厚さ約1cmまで薄くなるのに、耐荷重も約100kgあるので安心!
座れて目立たないので、子供の運動会やレジャーシートを敷いて座りたいときにも便利です。
モバイルバッテリー
屋外で待ち時間を過ごすとき、スマホを使ってSNSの閲覧やゲームなどをする人が多いですよね。そして、一気にバッテリー容量が減ることも。
「モバイルバッテリー」は必携です。
中でも特におすすめなのが「Anker」(アンカー)の製品。充電ケーブルがAppleに認証されているだけあって、確かな信頼性なんですよ。
以下のバッテリー容量に合わせて、必要なスペックを選ぶのがおすすめです。値段も手ごろで、約2,500円~で購入できます。
バッテリー容量の目安
- 5,000mAh(スマートフォンを1回以上フル充電したい):Anker PowerCore Fusion 5000
- 10,000mAh(スマートフォンに約2回、タブレットに1回以上充電したい):Anker PowerCore 10000 Redux
- 20,000mAh(タブレットを複数回以上充電したい):Anker PowerCore Speed 20000 PD
真空耐熱ボトル(水筒)
大行列のできるパン屋さんで並ぶときは、わずかな時間のあいだに一気に5~10名は並ぶことも。
最寄駅からお店に向かう途中に「コンビニ」や「自動販売機」があれば買うこともできますが「買っている時間がもったいない」という状況になることもあります。
そのため、自宅から水筒を持参するのがもっとも確実。
中でもおすすめなのが「サーモスの真空耐熱ボトル」などの保冷機能がついているタイプ。夏の炎天下でもキンキンに冷え、冬の極寒でも温かいドリンクが飲めますよ。
折りたたみ傘
折りたたみ傘は、梅雨の時期や雨予報のときだけでなく、1つ持っておくといざというときに便利です。
リュックに入れるときに、パンやバッグ内が濡れないようにしたい人には「逆折り式の折りたたみ傘」がおすすめ!
傘をとじると濡れた面が内側にきて、雨水が勝手に飛び散らない設計の傘です。
中でもおすすめしたいのが「YONiMOの逆折り式の折りたたみ傘」です。
開く直径が107cmもあり、2人で入るときや荷物を持っているときも余裕なほど。UPF30+という高機能タイプなので、日差しや有害な紫外線の防止効果もあります。
リュック
上記で紹介した持ち物や財布などを入れつつ、容量があってしっかりホールドできるリュックがあるといいです。
わたしは「コールマンのウォーカー25」という製品を愛用しています。日帰りの旅行から普段使いにまで対応する、汎用性の高い25Lモデルです。
また、歌手のあいみょんさんが使用していることでも話題になりました(➡あいみょんさんの公式インスタグラム)
リュック自体が約500gと軽く、背中にはメッシュ素材で通気性もいいんですよ。全13種類のカラーがあります。
大容量のトートバッグ(マザーズバッグ)
「岸本拓也さんプロデュース」の高級食パン専門店をはじめ、お店によってはインパクトのある紙袋を用意しています。
買ったときは「やっと買えた~!」ってテンションが上がって嬉しくなるのですが、いざ電車に乗って持ち帰ろうと思うときにちょっと恥ずかしいことも。笑
例:だきしめタイ(千葉県市川市)
このような「いざというとき」に持っておくと便利なのが「大容量のトートバッグ」(マザーズバッグ)です。

注意点は「パンのサイズ」を踏まえてマチ(幅)が大きめバッグを用意すること。
高級食パン専門店などで販売している「2斤サイズの食パン」は幅12cm前後なので、余裕を持ったサイズにするといいですよ。
動画配信サービス(Amazonプライムビデオなど)
長時間並ぶことが予想される場合は、AmazonプライムビデオやU-NEXTなどの動画配信サービスも便利です。
気をつけるポイントは、スマートフォンの通信容量や速度制限。
外出先(Wi-Fi接続以外)でAmazonビデオなどを楽しみたいなら、自宅やWi-Fi環境下であらかじめダウンロードしてスマートフォン内に保存しておくと安心ですよ。
「Amazonプライム会員」あれば「追加料金なし」で視聴できることも、Amazonプライムビデオの嬉しいポイントです。
CHECK NOW
電子書籍(Amazonキンドルなど)
行列待ちの長い時間を過ごしながら、せっかくなら勉強もしたい。
そんな人には「Amazon Kindle」(電子書籍)がおすすめです。700万冊以上の本、マンガ、雑誌、洋書を低価格で読書できるので待ち時間にピッタリ!
「Amazon Kindle」には、以下の特徴があります。
Amazonキンドルの特徴
- 重さ200g足らず(=水筒やペットボトルよりも軽い!)
- IPX8等級の防水機能付の機種もあります(=真水で水深2メートルまで最大60分耐えられる)
そして、一度充電すると数週間はバッテリーが持つのも嬉しいポイント!(いつも充電を忘れるんですよね。笑)
バッグの中にとりあえず放り込んで、すきま時間に読書しています。
パン屋に並ぶときの持ち物:夏の炎天下対策に役立つグッズ
夏の炎天下のときに重宝するおすすめグッズは以下です。
首下げ携帯扇風機
暑い、暑すぎる・・・。灼熱の一日でそよかぜがまったく吹かない。そんな日に行列に並ぶときもあります。
このようなときに「携帯扇風機」を持参すると、自分の身体に風を当てられてちょっと涼しくなります。とくに「首かけ式」の携帯扇風機がおすすめ!
私が愛用しているのが「Easy ACC USB扇風機」という首かけ式の扇風機です。こちらの商品には、以下の特徴があります。
商品の特徴
- 充電式2,600mAhリチウムバッテリーを内蔵(最大10時間動作)
- 風量が3段階!風の強さを調整可能
- わずか138g、小型軽量のコンパクトサイズ
そして何より「両手が塞がらない」ので、財布や飲み物を取り出したり、スマホ操作もラクに行うことができます!
ひんやりシャツシャワー
「ひんやりシャツシャワー」は、スプレーするだけで涼感・消臭対策ができるスプレータイプのシャワー
1か所あたり1~2スプレーするだけで、30分~1時間程気持ちのいいひんやり感が持続します。
服の上から吹きかける「ひんやりシャツシャワー」を吹きかけてから携帯扇風機の風を当てると、さらにひんやり気持ちいい冷涼感が続きます!
冷却アームカバー
「首かけ扇風機」を使ってもまだ暑い、汗をかく・・・。そんなときは、汗をかくと冷却効果のあるアームカバーも合わせて着用がおすすめ!
たとえば「スーッと爽快 アームカバー」はキシリトールを配合!水や汗で濡れると、気化熱の作用により冷却効果のあるアームカバーです。
UVカット率99%以上(UVカット率の最高ランクUPF50+認定品)なので、日焼け対策にも向いています。
行列に並ぶときの他に、暑い日の屋外でのランニングにもそのまま活用できます。
あとは「日焼け止め」「汗拭きシート」(ボディペーパー)もあると便利です。
スポンサーリンク
パン屋に並ぶときの持ち物:冬の寒さ対策に役立つグッズ
冬の寒さ対策のグッズは以下があると便利です。
加熱ベスト(電熱ジャケット)
極寒の時期に、立ったまま屋外で並ぶのは本当にキツイです。
とはいえ、せっかく並んだのに断念したり、お手洗いが近くなって行列を離れるのはイヤですよね(周りの人が好意的ならいいですが、必ずしもそうでない場合も・・・)
何より寒さ対策のためには、脱ぎ着しやすい防寒着が重宝します。「電熱ジャケット」や「最強の防寒着」などをあらかじめ準備して、とにかく防寒対策は万全に。
「LECDDL 加熱ベスト」なら、ヒートテックや長袖の上に着られるうえ「低温35℃、中温55℃、高温65℃」と3段階の温度設定があります。
その時の気候に合わせて調整しやすい!
スマホ用手袋
スマホを触れつつ、防寒性を保てる手袋はあると必ず重宝します。たとえば「Caseetoの手袋」なら、内側のファーがみっちりしていてすごい暖かい手袋です。
ニット帽
寒空の下にいると、体の端の部分から冷えます。
そして頭や耳も防寒対策が大事。ニット帽をかぶっていくとより暖かく過ごせます。
わたしの場合は、冬はどこにお出かけするにも「アディダスのニット帽」を持参しています(ゴルフ用を兼ねて)
寒くなったらニット帽をかぶり、ちょっと暑くなったら外せるので、防寒対策の「保険」的な存在です。
足もとカイロ(足ポカシート)
冬の行列待ちのとき。頭でも手の指先でもなく、足元が一番冷えます(経験上)
靴下の2重履きも選択としてなくはないですが、靴がキツキツになって歩きづらいことも。足元専用のカイロに頼りましょう。
たとえば「桐灰化学 足の冷えない不思議な足もとカイロ」は、くつ下の上(甲側)に貼るタイプのカイロ。
熱を逃がしにくい「断熱シート」によって暖かさを感じやすいのに、足の裏側に貼るタイプではないので違和感なく歩けます。
指先を温めたいときには「使い捨てカイロ」も合わせて。
スポンサーリンク
パン屋に並ぶときの持ち物:美味しく食べるためのアイテム
おそらく、この記事を読まれている方の多くは、高級食パンを買いに行く直前の方だと思います。
頑張って並んで買った当日だけではなく、翌日以降も美味しく食べたい!
わたしが愛用している、パンを美味しく食べるためのおすすめのアイテム(調理用具)は以下です。
ブラックアンドデッカー 電動ブレッド&マルチナイフ EK700
ブラックアンドデッカーの「電動ブレッド&マルチナイフ EK700」は、焼き立ての高級食パンをスライスするときに威力を発揮する電動パンナイフ(パン包丁)
ベーカリープロデューサーの岸本拓也さんが、テレビ番組出演時に紹介していた調理グッズです。
2枚のブレードが超高速で交互に動いて、食パンをスライスします。
手持ちのパンナイフでスライスすると変形してしまう「ふわふわ」の高級生食パンが変形しない! 初めて使ったときには、ほんとうに感動しました!
以下、切れ味を撮影した動画です(撮影時間0:44)
この電動パンナイフの切れ味に感動して以来、手持ちのパンナイフを使うことががなくなりました!
マーナ トーストスチーマー K712
「マーナ トーストスチーマーK712」は、トーストした食パンの”モチモチ感”を味わいたい人なら必携のアイテム!
キャッチコピーは「トーストをワンランク上の焼き上がりに。」
手のひらサイズの「パン型」のデザインの商品を、パンと一緒に入れてトースターで入れるだけで、外はサクッと中はふんわり焼き上げてくれます。
スケーター 真空パンケース
「スケーター 真空パンケース」は、真空密閉で保管することで、パンの大敵の「乾燥」を防ぎつつ鮮度を長持ちさせるパンケース。
パンを容器にいれて、専用の真空ポンプで空気を抜くだけ!
わずか1~2分のこの一手間を行うだけで、真空保存された食パンの小麦粉やほのかな塩の香りなどがギュッと凝縮されるんですよ。
パン屋に並ぶときの持ち物を活用して行列を楽しもう【まとめ】
本記事では、高級食パン専門店や人気のパン屋さんの行列に並ぶときにおすすめの持ち物をまとめました。
そしてこれらの持ち物が役立つのは「パン屋さんや飲食店」の行列に並ぶときだけではありません。
ディズニーランドや人気テーマパークで並ぶときや、キャンプ・アウトドア・スポーツ観戦などでも使えるんですよ。ぜひレジャーのお供としてもお役立てください。
全季節で使えるグッズ
全季節を通して使える、便利な持ち物は以下です。
ロゴス 1ポールシート ハイポジション(折りたたみチェア)
SOLCION 折りたたみ椅子 PATATTO mini(パタット ミニ)
Ankerのモバイルバッテリー(充電容量に応じて)
バッテリー容量の目安
- 5,000mAh(スマートフォンを1回以上フル充電したい):Anker PowerCore Fusion 5000
- 10,000mAh(スマートフォンに約2回、タブレットに1回以上充電したい):Anker PowerCore 10000 Redux
- 20,000mAh(タブレットを複数回以上充電したい):Anker PowerCore Speed 20000 PD
リュック(コールマンのウォーカー25がおすすめ!)
Amazonプライムビデオ(動画配信サービス)
Amazon Kindle(電子書籍)
夏の炎天下・雨対策に役立つグッズ
夏の炎天下・雨対策で使える、便利な持ち物は以下です。
本記事で紹介したもの
冬の寒さ対策に役立つグッズ
冬の寒さ対策で使える、便利な持ち物は以下です。
美味しく食べるためのアイテム
高級食パンをさらに美味しく食べるためのおすすめのアイテム(調理用具)は以下です。
「頑張ってに並んでよかった~」と幸せをかみしめながら、行列に並んで極上のパンを味わうときの参考になれば嬉しいです!
Amazonでの買い物は、Amazonギフト券にお金をチャージ(入金)して購入するのがおすすめです。
チャージするたびにチャージ額×最大2.5%分のAmazonポイントが貯まるので、Amazon利用者ならこれを活用しない手はありませんよ!
ブログランキングに参加しています
最後に、ポチっとしていただけるとパン屋さん巡りの励みになります!
SNSもフォローしてね!
「まいぱん」公式SNSアカウントはこちら!
公式SNSアカウント
行列に並んででも食べたい!おすすめのパン屋さん
行列に並んででも食べたい!おすすめのパン屋さんです。




CHECK NOW