家計を支える身として、日々頭を悩ませているふじたん(@shinjifujita)です。毎月発生する「光熱費」も悩みのタネの1つ。
真夏の猛暑にエアコンを使用しては一気に電気代が上がり、冬の寒冷期にガスストーブを使うと今度はガス代が・・・。年々、少しずつ費用があがってたんですよね。
ところが・・・水道代の節約に成功しました!たった1つのことを変えたら、年間で7,650円の水道代削減!
この記事では「水道代を年間で約8,000円節約」に成功した体験記をお届けします。
一戸建てで家族3人で暮らしている僕が基準なので、大家族の方だともっと効果がアップしますー。
もくじ
水道代を年間で7,650円の節約ができました
1年分の水道代を、家計簿から見直してみました
我が家では、毎月の家計簿を僕がつけています。
家賃も光熱費も食費もおこづかいもぜーんぶ。その記録の中から水道代の推移をまとめたのがこちら。東京都水道局でクレジットカード払いのため、基本的に隔月ごとに発生します。
2016年度/2017年度の水道料金(月ごと)
2016年度 | 2017年度 | |
4月 | ¥7,533 | |
5月 | ¥5,894 | |
6月 | ||
7月 | ¥8,353 | ¥6,440 |
8月 | ||
9月 | ¥6,987 | ¥6,167 |
10月 | ||
11月 | ¥6,167 | |
12月 | ¥5,894 | |
1月 | ¥6,440 | ¥5,074 |
2月 | ||
3月 | ¥7,260 | ¥5,621 |
水道代が年間7,650円節約できました!
上の表から、4月から3月の1年間で合計金額を出してみます、その結果が以下でした。
- 2016年度:42,740円
- 2017年度:35,090円
おおぉ〜!1年間で7,650円の水道代節約ができていました!!
8,000円近くの節約となると、子育て中の家庭なら「ファミレス」や「回転寿司」とか、外食1回分くらいの効果がありますよね!
では、わたしはこれをどうやって実現したのか?その水道代の節約術を紹介します!
水道代の節約のために実践した、たった1つのこと
水道料金を年間7,650円の節約するために今回行ったこと。それはただ一つ。
シャワーヘッドを変えて、水道代を節約しました
シャワーヘッドを変えたんです。
今回は三栄水栓(SANEI)の「マッサージストップシャワーヘッド」という商品を使ってみました。約40%の節水という言葉に惹かれたんですよねー。
この「マッサージストップシャワーヘッド」を購入して取りつけたのが2017年4月のこと。設置してからちょうど1年間で、水道代が7,650円削減できていたんです。
費用対効果の観点でいうと「約3,000円を支払って年間7,650円の費用削減」となったので、実に半年足らずでモトが取れたんです!
そこから先はどんどん支出を減らしてくれます。
いやーーー。「シャワーヘッド」の交換は本当におすすめです。なんでもっと早くやらなかったんだろ・・・。
節約のために更におすすめのシャワーヘッド
「節水効果40%で7,650円の節約」ということは・・・「もっと節水効果が高い商品」なら節約できる金額も増えるんでしょ!
実際に使い始めた後に改めて実感した、特におすすめなシャワーヘッドを紹介しますね!
わたしがいまの知識量を1年前に持っていたら、以下のいずれかを購入してます。
アラミック 節水シャワープロ・プレミアム (パールホワイト)
お風呂場のタイルに合わせて、シャワーヘッドもステンレスカラーではなくパールホワイトしたい方向け!節水機能は60%あり、インテリアとしても映えますねー。
ヘッドスパをしたい方はこちら!
アラミック 3Dアースシャワープレミアム 3D-B4A ヘッドスパ機能付き
最大節水効果70%を維持しながら、ハンズフリーで浴びたい場所に狙い撃ちできる3D機能付き。そして、ジェット水流でヘッドスパも楽しめちゃうの!
「気持ちいぃ~!!」と連発しちゃうこと間違いなしですね。
シャワーヘッドには、1点だけ注意点があります。
メーカーによって互換性のあり/なしがあり、互換性がない場合は別売のアダプターが必要な場合があります。付属のアダプターで可能かを確認してくださいね!
Amazonでの買い物は、Amazonギフト券にお金をチャージ(入金)して購入するのがおすすめです。
チャージするたびにチャージ額×最大2.5%分のAmazonポイントが貯まるので、Amazon利用者ならこれを活用しない手はありませんよ!
スポンサーリンク
水道代の節約の他に、身近な節約のヒントを紹介!
節約術を知ると、もっと方法を知りたくなる!
今回は、水道代の節約方法の紹介でした。身近なところに、節約術のヒントがあるんですよね。
毎月かかるけど費用が変動するもの。光熱費(水道・電気・ガス)や通信費、外食費、衣服代など、そういう項目にこそ節約のタネが詰まってます。
ぜひご自身の家計見直しの参考にしてください!
CHECK NOW
月々の携帯料金を安くするなら?
J:COMユーザーなら必見!iPhone7の端末も揃ったので格安スマホが使いやすくなりました!

ガス代や電気代も見直してみよう!
ガス代を節約したい!見直したい!という方には、プロパンガス料金を比較して最適なガス会社を選べる【エネピ】もおすすめです。何と最大で年間8万円も安くなるかも!?
わたしが節約術に興味をもったきっかけ。「お金のプロに聞いてみた! どうしたら定年までに3000万円貯まりますか?」の書評です。まだ読んだことがない方向けに、簡単に書評をまとめました。

ふるさと納税を活用するとすごくお得に!
もちろん「ふるさと納税」徹底して活用することもおすすめです!
CHECK NOW