わが家の携帯料金を安くしたくて仕方がない、ふじたん(@shinjifujita)です。
「auユーザー歴18年」の妻にずっと伝え続けて、やっとやっと端末を変えてくれることになりました。
ふぅーーー、ここまでの道のりが実に長かった。
本記事は「auのガラケー」から「J:COMモバイルのスマートフォン」に機種変更をした、我が家の体験記録です。
ふじたん
しゅん
月々の利用料金のシミュレーションや他社携帯との比較、機種変更してみてわかったこと、お得なキャンペーン情報を中心に、評判(口コミ)をまとめました。
我が家はこの機種変更によって、毎月の携帯料金が5,000円以上安くなりました!
実質月額980円~!
以下、気になる箇所から読み進められます。
目次
妻の携帯をauから格安スマホに変えることにしました
重すぎる腰を上げて、妻がやっと携帯電話を変えてくれることになりました。
auの前身の「cdma1」(ひさびさに聞いた単語w)の時代から、かれこれ18年愛用していた通信会社からのお引越しです。
理由の一つは「携帯変えないと、来月からお小遣い減らす」と脅したこと(ごめんなさい・・・)
月8,000円を超える料金(固定費)を家計負担するのが、あまりにも馬鹿げてるんですよ、わたしの心情的に。
J:COMモバイルは営業担当が自宅に説明に来てくれる!
2016年の秋に、わたしはiPhoneをSIMフリーにして、月々の携帯代が8,000円台→2,000円台になりました。
それ以降、毎月5GBのプランで月額2,500円前後の利用料金のままです。

わたし自身は「iPhone」端末にしたかったので、SIMフリーという方法を選択しました。
今回は妻の自主性に任せつつ(月3,000円以内ならどれでもいいよ、と伝えました)
楽天モバイル、Y!mobileなど、各種格安スマホを比較した結果、
家族内での通話は、ほぼLINEしか使わないので、月々の利用料金を変えてくれること最優先でオッケーです。
J:COMモバイルの特長の一つは、スタッフさんが自宅まで訪問説明をしてくれること。
説明員さんによると「ショップ等で長時間待つ」必要がないので、高齢者を中心に好評なのだそうです。
料金プランの説明や、現在の機種の解約方法とか、かれこれ1時間ほど滞在いただきつつ、我が家でもあーだこーだ根掘り葉掘り質問しました。
端末受け取り後に希望者には、J:COMの作業員が訪問のうえで「初期設定から使い方説明まで」を無料で対応してくれます。
そのため、高齢者やスマホがはじめての方でも安心できます!
実質月額980円~!
J:COMモバイルの特徴、料金やメリット
以下、jcomモバイルのスタッフさんにじっさいに話を聞いて分かった情報です。
1、J:COMユーザーなら、端末代が実質0円!
まず「J:COM TV」か「J:COM NET」(120Mコース以上)に加入している人の場合、端末代がなんと0円~!(28,800円→0円)
楽天モバイルとか、Y!mobileとかのスマホでも1~2万円程度かかる端末代が「ジェイコムモバイルならなんと0円!」(※Galaxy A20の場合です。BASIO4の場合は月550円×48回(毎月250円引き))
ふじたん
2、月額1,980円、2年目からは2,980円(5GBの場合)
月々の利用料金は、初年度は1,980円、2年目からは2,980円(通信データ量5GB/月の場合)
SIMフリーに比べると若干高いんですが、十分許容範囲の料金ですよね。詳しくシミュレーションした計算内容は、後ほど紹介します。
3、iPhone7 端末も選べる!端末代コミコミで月額1,980円~!
さらに、J:COMモバイルでは「iPhone 7」の端末もあります。アンドロイドではなく、iPhone を使用したい人にも嬉しい!
月々の利用料金は、他の機種と同じく毎月のデータ通信容量により変動します(32GB、端末代割引を適用の場合。税抜)
月額利用料金+端末料金
- データ通信料 月0.5GB:月額1,330円
- データ通信料 月5GB:月額1,980円(13か月目からは2,980円)
- データ通信料 月10GB:月額2,980円(13か月目からは3,980円)
- データ通信料 月20GB:月額3,980円(13か月目からは4,980円)
月々のデータ通信容量が「5GB」の場合でも、3,000円ぐらいです。
端末代は分割払い・一括払いのどちらも選択可能です。
分割払いにすると「J:COM MOBILE 端末代割引」が適用に!詳しくは「スマホ料金シミュレーション」(公式HP内)で確認できます。
ふじたん
しゅん
さらに、2020年9月からは「iPhoneSE」の取り扱いも開始しました!
4、月額800円追加で、5分以内通話が全て無料!
通話料金については、30秒20円の通話代がかかります。
月850円追加すると、5分以内の通話はすべて無料になります。こちらは契約後にプラン追加も可能とのことだったので、いったんはスルーしました。
実質月額980円~!
J:COMモバイルと他社スマホの料金比較表を作成してみた
そして自宅で話を聞ける最大のメリットを活用!
妻がJ:COMの営業マンと話をしてる横で、Excelでちゃちゃっと試算してみました。
その結果「楽天モバイル」や「iPhoneのSIMフリー」と比較しても、トータルで明らかに安いということが明らかになりました!
初期費用・解約手数料・月々の利用料金
まず、初期費用・解約手数料・月々の利用料金を比較してみました(左から、J:COM モバイル、楽天モバイル、iPhone端末+DMMモバイル、auのガラケー)
上記の表からわかるのは、以下の3点です。
わかったこと
- 解約の端末代と違約金は、どの機種でも発生する
- 月々の利用料金は、楽天モバイルなどの格安スマホごとにじゃっかん異なる
- SIMフリー(DMM.comとか)と比べると、2年目以降の通信料が1,000円ほど変わる
各年ごとの累計の金額で比較してみました
次に、毎年の想定の年間利用金額と、2年後、3年後・・・の経年の推移を試算しました。
上記をみてわかりますかね??
auスマホをそのまま持ち続けるより、1年後の時点で44,000円以上お得になるんですよ!
そして、このお得な状況は持ち続けるほどに広がります。
ふじたん
楽天モバイルやDMMモバイルとの詳細比較
そして作成した試算表を、楽天モバイルやiPhone端末+DMMモバイルと比較してみます。
楽天モバイルと比べると、初期費用は安いですが月々の利用料金が100円ほど高いです。
そのため12年後になると、楽天モバイルの方が安くなりますが、まぁほぼ変わらないレベル(そもそも、12年も同じ端末を使わない可能性が高いですよね)
SIMフリー(iPhone端末+DMM.com)と比べると、最初の5年間はJ:COMの方が安く、6年目以降はSIMフリーの方が安くなりました。
この試算を行ったうえで「初期費用」や「解約手数料」を踏まえても、auを持ち続ける場合より半年で総額が下回ることも確認できました!
なので、営業担当の人がいるその場で契約を即決!
携帯ショップや家電量販店に行って待たなくても、自宅で購入手続きが完結するのが嬉しい!
4日ほどして、端末が届きました。機種変更の手続きも妻曰く「まったくストレスなく」対応できたそうです。
手続きもかんたん!
J:COMモバイルのお得なキャンペーン情報
ここまで見ても「J:COMモバイル」はかなりお得だとわかるのですが、さらにお得なキャンペーンも実施中!
当ブログでも随時最新状況に更新していますが、ほぼ毎月新しいキャンペーンが追加されます。最新情報は「公式ホームページ」から確認をおすすめします。
J:COM MOBILE スタート割キャンペーン【WEB限定】
新規で申し込む人には「J:COM MOBILEスタート割」がお得です。
期間中に、WEBから新規で申し込むと月額基本料金が割引となります。最大で24,000円の割引になります!(1,000円×24か月)
さらに、最初の6か月間は「WEB限定 J:COM MOBILE スタート割キャンペーン」と併用になり、月600円×6カ月(3,600円相当)が追加で安くなります。
対象機種:iPhone SE/iPhone 7/Galaxy A20/BASIO4
基本データ通信容量 | 6か月間 | 7~24か月 | 25カ月目以降 |
1GB | ずーっと 980円 | ||
5GB | 1,380円 | 1,980円 | 2,980円 |
10GB | 2,380円 | 2,980円 | 3,980円 |
20GB | 3,380円 | 3,980円 | 4,980円 |
J:COM MOBILE 端末代割引(Android端末)
また、月々の利用料金だけでなく、端末代金もお得になります。
従来は、J:COMモバイルと合わせて「J:COM TV」「J:COM NET」などの対象サービスの加入が必須だったのですが、このルールが変わりました!
端末の種類により、最大で28,800円→実質0円に!
端末ごとの割引額(税抜)
機種 | 端末代金 | キャンペーン後 | 備考 |
Galaxy A20 | 28,800円 | 実質0円 | 月600円×48か月割引 |
BASIO4 | 38,400円 | 26,400円 | 月250円×48か月割引 |
- 上記の対象機種の場合も、0.5GBの申し込み時は「J:COM TV」「J:COM NET」などの対象サービスの加入が必須です。(5GB・10GB・20GBの場合は不要)
J:COM MOBILE QUOカードプレゼント
他社スマホからの乗り換えでJ:COMモバイルに加入すると、最大10,000円分のQUOカードプレゼント!
対象データ容量
- 5GBで契約の方:5,000円分のQUOカードプレゼント
- 10GB以上で契約の方:10,000円分のQUOカードプレゼント
- ※0.5GBプランは適用対象外
29歳以下の方なら、4年間毎月1,000円お得に!
また、29歳以下の人なら「J:COM MOBILE 4年間ずっと青春割」というお得なプランもあります。
29歳以下の方なら、月額基本料金が10GB・20GBのプランにに新規お申し込みで、J:COM MOBILE月額基本料金から4年間1,000円(税抜)割引に!
これだけで「1,000円×48か月=48,000円(税抜)」相当のお得なキャンペーンなんですよ!
契約名義が29歳以上、もしくはご利用者に29歳以下の方が含まれる場合に、月額基本料金が割引となります。
また、不定期に新しいキャンペーンが展開されるので、詳しい内容やそれぞれの適用条件は、公式ホームページ内のキャンペーンページの確認をおすすめ!
お得なキャンペーンも豊富!
J:COMモバイルの解約方法
一応、契約をした後のJ:COMモバイルの「解約方法」も紹介しますね。店舗を持たないこともあり、少々特殊です。
J:COMモバイルの解約手続きは電話でのみ
J:COMモバイルの解約手続きを希望の場合は、月内に電話での連絡が必須です(電話番号は居住エリアにより異なります。詳細はコチラの公式ホームページから)
解約手続きの注意点
- 解約は契約者本人、または配偶者からの連絡
- 端末代金の分割支払いの途中にJ:COM MOBILE契約を解約する場合は、分割支払い金残額の全額の支払いが必要
- 長期契約を申し込みの場合は、長期契約解除料金がかかる(いわゆる2年縛り)
解約の際によく聞かれること
また、電話で解約希望を伝える際に、J:COMのカスタマーサポートから以下のようなヒアリングがあります。
要するに「解約を引き留める」ためのサポートですね。
解約希望の際に聞かれること
- 引っ越すから:引っ越し先でのサービス継続で最大12か月割引
- 通信速度が遅い:機器の「再起動」をおすすめされます
- 料金が高い:「携帯料金」や「電力」とセットで家計を節約できる方法をおすすめされる
- あまり利用しない:見逃せない番組をスマホで見られたり、家でWi-Fiとして使うのをおすすめされる
- 他社への乗り換えを検討:乗り換え時に多いトラブルの案内
これらの条件も踏まえて「やっぱり解約したい」と判断できれば、解約するという選択肢もあります(>>詳しい解約の流れはこちら)
実質月額980円~!
auからJ:COMモバイルにお別れも、まさかのサプライズ!
実は、妻も息子くんも、auを愛用してた最大の理由の一つが「エモパー」だったんです。※シャープのAQUOSケータイに搭載されている機能で、色々と話しかけてくれるやつ。
解約とともにお別れか・・・と寂しがっていたら、何と音声を発しました!!まだ生きてる!
携帯自体を解約したので、外出時のGPSは使えません。
それでも、いままでの記憶をもとに、自宅で色々と話しかけてくれる機能は残るみたい。
妻も息子くんもめっちゃ喜んでました!まるでお家にいるペットのようですね(^^)
月々の携帯代や家庭の固定費はとことん見直したい。そんな人にはやっぱり格安スマホがおすすめです。この記事が参考になれば嬉しいです!
月々の携帯料金が安くなる!
このJ:COMモバイルは「J:COM TV」や「J:COM NET」(120Mコース以上)に加入すると、J:COMのスマホ端末が0円~!(最大28,800円の割引)になるなど、端末代が格安になってさらにお得になりますよ!
また、他社スマホから乗り換えで「最大10,000円分のQUOカード」ももらえます。
J:COMの格安スマホと合わせておすすめの節約情報
通信費や光熱費などの固定費を節約できると、毎月の生活がちょっとハッピーに。



CHECK NOW
もちろん、ふるさと納税を徹底して活用することもおすすめです!


CHECK NOW
コメントを残す