しゅん
ふじたん
電車好きの息子の「やりたい」をとことん叶えることが、何より生きがいのふじたん(@shinjifujita)です。
そんな状況下において、また一つ新たな指令(ミッション)がきました。
どうやったら実現できるかを調べてつつ、このやりたいを叶えるために東奔西走。
その結果、日本唯一の寝台列車「サンライズ出雲」の座席を「10時打ち」で無事に予約できました!
本記事では、以下を通じて「10時打ち」(=1ヶ月先の指定席券)を獲得するための方法を紹介します。
主に以下のことがわかります。
本記事の要点
- 10時打ちとは?
- 10時打ちに適した駅の条件とは?
- 東京都・埼玉県の各駅のみどりの窓口の比較表
- 東京都・埼玉県で10時打ちにおすすめの駅ベスト3+穴場駅
- 10時打ちに失敗したときの対処法
それでは「10時打ち」の方法について解説していきますね!
本記事は、2020年2月時点の情報に基づきます。
本記事を読んだから「100%予約できる」とは限りませんので、あらかじめご了承ください。当サイトでの責任は負いかねます。
また、「10時打ち」自体はJR公認の制度ではなく、各駅の係員さんの判断で行っています。
目次
10時打ちとは?
「10時打ち」とはその名の通り、朝10時ジャストにJRの指定券を予約することです。
特に「繁忙期」の乗車日の一ヶ月前の朝10時。それまでに必要事項の入力もすべて終えて準備万端とし、10時ジャストに「発券ボタン」を押すことが基本。
「10時打ち」とはその発売開始の瞬間に、「みどりの窓口」の係員さんに端末(マルス)を操作してもらい、レアチケットの入手を図るというものです。
以下の列車をはじめ、もっとも困難な場合は「発売開始直後」に売り切れるレベル!
困難度Sランク
- 年末年始・お盆発のサンライズ瀬戸・出雲(特にシングル以外)
- 引退直前の列車全て(特にグリーン車)
- 突発的に運転される臨時客車列車
- ダイヤ改正後の目玉一番列車
2015年3月のダイヤ改正の際には、延伸開業する北陸新幹線の一番列車、また運行を終える寝台特急「トワイライトエクスプレス」「北斗星」のきっぷが発売され、申し込みが殺到。
JR東日本によると、北陸新幹線の一番列車である東京発金沢行きの「かがやき」501号、金沢発東京行き「かがやき」500号ともに、約25秒で各934席が完売しました。
参考 北陸新幹線に「トワイライト」全国からの「10時打ち」に耐えたJRの「マルス」乗りものニュース
なお、以前には「事前予約」(=指定席の事前受付)という制度もありましたが、首都圏では2020年春時点で完全に廃止されました。
JR中央本線のとある駅にて、駅員さんから直接聞いた情報です。
10時打ちに適した駅の条件とは?
そもそも「10時打ち」に適した駅ってどういう駅なの?
よく「小さめで空いている駅」がおすすめだと聞きますが、ここではいくつかのポイントを紹介します。
「みどりの窓口」がある駅であること
まず、大前提なのが「みどりの窓口」があること。
しゅん
ふじたん
JR山手線や主要路線でも、駅によっては「みどりの窓口」がない駅もあります(例:代々木駅、田端駅)
駅ごとの「みどりの窓口」の有無や営業時間は、JR東日本の公式ホームページから確認できます。
窓口が「2台以上」あること
「みどりの窓口」がある駅でも、窓口の数は駅ごとに異なります。乗降人口が多いターミナル駅をはじめ、窓口が複数ある駅がおすすめ!
「専用レーン」(優先レーン)を設けている駅もあるので、安心して並びやすいです。
注意点としては、窓口が複数ある駅でも、季節や時間帯によっては全ての窓口が開くとは限りません(シフト制での勤務なのだと思われます)
本気で狙いに行くのなら、一度事前に駅の様子を見に行くのをオススメします。
みどりの窓口が「駅舎内」にあること
意外と盲点なのが、並ぶ日の天候。
全駅共通でみどりの窓口は「改札外」にありますが、その場所はかなり異なります。完全に駅舎内にある場合もあれば、屋外の通路脇にあることも。
「10時打ち」という名の通りに販売開始は10時ちょうどですが、数時間は並ぶことも。
屋外の通路脇の場合、「みどりの窓口」の営業開始までの間に「突風や豪雨」などにさらされて、晩秋から早春に並ぶときはかなり寒いんですよ。
なので、「駅舎内」(=外気からの雨風が入ってこない)のみどりの窓口がおすすめ!
最前列で並べること
そして「10時打ち」でもっとも重要なこと。それが
「最前列で並べること」
サンライズ出雲・瀬戸をはじめ、人気の指定券の場合は1分足らずで完売になります(まさに秒単位の争い!)
朝早くから並んでも、先頭と2番目には天と地の差があります。
JRの対応としては、あくまで「当日予約」の人を優先します。
10時時点での並び具合により、複数台の窓口があっても1台しか使用しない場合もあります。
スポンサーリンク
【10時打ち】東京・埼玉の主要駅の「みどりの窓口」おすすめ度比較
今回、サンライズ出雲の指定制をゲットするために、事前にいろんな駅をチェックしてきました。
ここでは、各駅の比較表を紹介しますね。
わたしの最寄り駅が西武池袋線の東久留米駅のため、主に「JR武蔵野線・埼京線・京浜東北線・中央線・山手線」で比較しています。
主に「東東京エリア」の方、ごめんなさい・・・。
わたしが実際にチェックした駅の比較表です(ニーズがあれば、各駅の比較考察も別記事でまとめます)
駅名 | おすすめ度 (★=0.5点) |
営業時間 | 窓口数 (最大) |
寒さ対策 (◯・△・×) |
新宿(南口) | ☆☆★ | 5:30~23:00 | 5 | × |
新宿(東口) | ☆☆☆ | 6:00~23:00 | 5 | ◯ |
池袋(中央) | ☆☆☆ | 6:00~22:00 | 5 | ◯ |
赤羽 | ☆☆ | 8:00~20:00 | 2 | △ |
新秋津 | ☆ | 8:00~19:00 | 1 | × |
立川 | ☆☆☆ | 7:00~21:00 | 4 | △ |
国分寺 | ☆☆☆☆☆ | 7:00~21:00 | 3 | ◯ |
三鷹 | ☆☆☆★ | 7:00~21:00 | 3 | △ |
吉祥寺 | ☆☆☆☆ | 7:00~21:00 | 3 | ◯ |
南浦和 | ☆☆☆★ | 8:00~20:00 | 2 | ◯ |
浦和 | ☆☆☆ | 8:00~20:00 | 2 | △ |
さいたま新都心 | ☆☆★ | 7:00~19:00 | 1 | × |
大宮 | ☆☆☆☆★ | 6:00~21:30 | 8 | ◯ |
川越 | ☆ | 7:00~20:00 | 2 | △ |
あっ、行列対策におすすめのグッズはこちら!
「高級食パン専門店」に並ぶときに重宝している持ち物が、実は「10時打ち」でもそのまま応用できます。
特におすすめしたい持ち物が「ロゴス」の「エアライト1ポールシート・ハイポジション」です。
➡ロゴス「エアライト1ポールシート・ハイポジション」の商品レビュー
スポンサーリンク
【10時打ち】東京・埼玉でおすすめの駅のベスト3+穴場駅
それでは、東京・埼玉の各駅の特徴をもとに、「10時打ちにおすすめの駅のベスト3」をランキング形式で解説しますね。
第1位:JR国分寺駅
10時打ちにおすすめの「みどりの窓口」第1位は、国分寺駅!
この駅には「10時打ち」に適したすべての特徴を兼ねているんですよ。
10時打ち専用レーンがある
窓口は全部で3レーン。
そのうち1つは、1ヶ月先の指定席をお求めのお客さま用(=10時打ち)の専用レーンなんですよ!当日券を求める人の目が気になりません。
みどりの窓口内に「イス」が用意されてある
到着してから朝10時まで待機。この間にずっと立っているのは大変・・・。
なんと、国分寺駅のみどりの窓口(10時打ち専用レーン)には、椅子があらかじめ用意されています!
椅子の有無で、数時間待ちの辛さがまったく変わります。これはほんとうにありがたい!
みどりの窓口の営業前も寒くない
国分寺駅の場合、朝5時半以降から指定席の自動券売機は営業します。
「みどりの窓口」のオープンは朝7時ですが、5時半以降は冷暖房の効いた空間(自動ドアとシャッターのあいだ)で待機できます。
第2位:JR大宮駅
第2位は「大宮駅」。埼玉県で最大のターミナル駅で、みどりの窓口も8つの窓口があります。
ただし、お盆や年末年始、限定列車の日などは大混雑必至!
わたしが大宮駅を使うとしたら、最前列で並ぶために以下の作戦を取るでしょうね。
先頭を狙う作戦
- 終電までに大宮に入る
- ネットカフェなどで待機(仮眠)する
- 駅のシャッターが開くと同時に並ぶ(朝4時すぎ)
「みどりの窓口」のオープンは朝6時ですが、最繁忙期なら駅のシャッターが開いたと同時に先頭に並べるかどうかが大事!
第3位:JR吉祥寺駅
第3位は吉祥寺駅です。
吉祥寺駅も第1位の「国分寺駅」と同じく「窓口も3つ」「椅子もある」という駅。
上記でじっさいに確認した駅のうち、椅子があるのは「国分寺駅」と「吉祥寺駅」だけでした。
ところが、国分寺駅と決定的に異なるのは「10時打ちの専用レーン」がないこと。
そのため「椅子には座れる」のですが、「ずっと先頭で待機し続ける」必要があります。
これが意外とネック。
「10時打ち」ではなく、普通にみどりの窓口で購入したい人が後ろに並び「えっ、いいんですか?」と怪訝な顔で見られ続けるとのこと。笑
なので「鈍感力」のある人でしたら、国分寺駅並みにおすすめです。
「吉祥寺駅」と隣の「三鷹駅」にも同規模のみどりの窓口がありますが、「イス」がないので若干評価が落ちます。
穴場:JR南浦和駅
穴場としておすすめなのが、南浦和駅です。
窓口は2つ(時間帯により稼働するのは1つ)ですが、駅舎内にあり外気にさらされにくい。そのため、待っている間も寒くないのが嬉しいポイント。
大宮駅で先頭が取れない場合に、京浜東北線ですぐに移動して並ぶのも選択肢です。より確実なのは、大宮駅は諦めてあらかじめ南浦和駅に並ぶことですね。
10時打ちに失敗した場合の予約方法
10時打ちを狙ったけれど、先頭に並べず買えなかった・・・(涙)
そのような状況の時は、以下の方法で人気の指定券を確保できるかがんばってみましょう。直前まであきらめないことも肝心!
キャンセル待ちを狙う
最もオーソドックスなのは「キャンセル待ちを狙う」という方法です。
ただし「キャンセル待ち受付」はないため、自分で足を運ぶ必要があります。窓口で係員がマルスを叩いて空席を確認してくれます。
「◯月◯日のサンライズ瀬戸のシングル席」というように、希望日時や車両を毎回伝えるのが面倒な人は、申込用紙を携帯して、その都度見せるとラクです。
キャンセル料の上がる2日前から当日を狙う
JRの指定席は、キャンセル料が乗車2日前から一気に跳ね上がります。
たとえば「サンライズ出雲・瀬戸」の場合は、乗車2日前までのキャンセル料は550円ですが、乗車1日前には特急料金と寝台料金の30%に(一番安いソロでも2,813円)
そのため、2日前から空きが出始めることがあります。
直前予約でもいいから「とにかく◯◯に乗りたい!」という人は、2日前以降に最終確認がおすすめ!
限定列車に乗車できるツアーを申し込む
別の方法としては「限定列車に乗車できるツアー」を申し込む方法もあります。
あらかじめ旅行会社が座席を押さえているので、ツアー催行が決定すれば確実に乗車できるのが最大のメリット!
1ヶ月前を切ったタイミングでも、締切ではないツアーでしたら申込可能です。
たとえば「サンライズ出雲・瀬戸」の場合は、「近畿日本ツーリスト」や「
クラブツーリズム」のツアーが種類が多くておすすめ!
出雲大社観光や四国八十八遍路と合わせたツアーがあります。
サンライズ瀬戸・出雲のツアー
- 近畿日本ツーリスト サンライズ出雲ツアー ※種類が豊富
- 近畿日本ツーリスト サンライズ瀬戸ツアー
クラブツーリズム ※おすすめ
10時打ちでJRの人気指定席券をゲットしよう!【まとめ】
本記事では、10時打ちでJRの人気指定席券をゲットするための方法や、東京・埼玉でおすすめの駅などをまとめました
しっかり準備をしたうえで、JR国分寺駅で無事に「サンライズ出雲」の指定席をゲットできました!
朝7:00のオープン以降ずっと、椅子に座って本を読みつつ待機。
係員さんに伝えて、トイレにいくこともできました。感謝!
本記事が「10時打ち」で人気の指定券ゲットするための参考になれば嬉しいです。
以下の記事も合わせておすすめです。


