10月の3連休に、北軽井沢のアウトサイドベースでキャンプに行き、長野県上田市に帰省しました。その帰り道のこと・・・
高速道路で帰路に向かうも、案の定大渋滞・・・。こういう時に誰もが考えることって「下道と高速ってどっちが早いんだろう?」
今回、関越自動車道の花園インターから鶴ヶ島インター間(上り線)で検証しました!その結果は??
もくじ
渋滞が多いので、安全運転しながら道路を観察
至るところで渋滞していたので、のんびりと運転しながら帰路に向かいました。
横川SAのスターバックスで「ベンティ」(=一番大きいサイズ)を初めて頼んでみたり
沈んでいく夕日を眺めつつ、渋滞にはまりながら移動したり、そんな最中に、上り車線で花園ICを出る直前に
「ここより先13㎞ 90分」の道路表示が出てました・・・!
関越道をよく走る方ならわかると思いますが、渋滞になっても、普段はここまでの所要時間はかかりません。ということは、この先に何かある!?
急遽、花園ICで降りて下道に移りました。
花園IC~鶴ヶ島IC間を、下道で走ると何分かかるか実験!
せっかくの機会なので、下道での走行時間の記録を取ってみました。走ってる途中なので、記録写真がないのですが・・・
移動経路はこちら
連休最終日夕方17:15に花園ICを降りて、国道254号線へ。国道254号線を東村山・川越方面に進み、東村山ICが見えましたが、もう1個事故が発生(涙)
↓
そのまま一般道を直進して、カーナビ通りの道を進み鶴ヶ島IC方面に向かいました。要するに、週末の夕方という交通量の多い時間帯。
かかった所要時間は・・・?
実際にかかった所要時間はこちらです。
- 花園IC→鶴ヶ島IC間 → 下道で80分
- 花園IC→東松山IC間 → 下道で55分
ちなみに高速道路で走ると、花園IC~鶴ヶ島IC間=27km、花園IC~東松山IC間=17kmの距離です。
スポンサーリンク
17km55分以上、27km80分以上なら、下道の方が早い!?
今回実際に走ってみて結論がでました。上り/下り車線のどちらであっても、
花園ICを先頭に17km55分、あるいは27km80分
以上の大渋滞であれば、下道の方が早い可能性が高いと判明しましたね。
ゴールデンウィークの連休や盆暮れの帰省時などに高速道路を長距離運転する方も、安全運転には気を付けつつ渋滞をうまくかいくぐりながらドライブしてくださいね~(^^)
スポンサーリンク
軽井沢・上田・長野のおすすめスポットまとめ
年に2~3回信州に帰省やキャンプにおでかけしてます。楽しい情報をまとめました!




コメントを残す