毎年の大型連休は長野県上田市の別荘にて過ごす、ふじたん(@shinjifujita)です。今回は「信州のパワースポット」として有名な、長野市の戸隠神社に行ってきました。
戸隠高原や戸隠神社のあたりは、自然がたっぷり残されたいい観光地でしたよ!
とはいえ・・・戸隠エリアは、ゴールデンウィーク(GW)、お盆や夏休み、秋の行楽シーズンなどは、とにかく大渋滞が発生するんですよ。
わたしみたいに大渋滞や駐車場の確保で苦しまないように、この記事では「戸隠神社を車で効率的に楽しく回るための」ポイントを整理してみました!
もくじ
1、奥社入口の駐車場は、朝9時台の到着が大原則!
戸隠神社は、霊山・戸隠山の麓に「奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社」の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
その中でも一番の目玉であるパワースポットが、奥社です!
奥社参道は車では入れないので、奥社入口の駐車場が最も近いスポット。ところが、この駐車場が100台しかないんです・・・
もちろん先着順のため、朝早くからすぐに満車になります・・・。そして一度満車になると、なかなか入れ替わりません。
「とにかく何がなんでも、奥社入口の駐車場!」という方は、朝9時台には到着できるように一日の予定を立てましょう!
2、10時以降に到着なら、狙うは中社の駐車場
戸隠エリアでは、GW、お盆休み、秋の行楽シーズンのみ、シャトルバスが運行されます(2014年の場合:5月3~5日、8月14~16日、10月11~13日・18~19日・25~26日)
ところが、このシャトルバスは混雑を避けたいならあまりお勧めできません・・・。
「戸隠スキー場→中社→奥社入口→中社→戸隠スキー場」と巡回するので、シャトルバスに乗るためには「戸隠スキー場」に行く必要があるのですが、そもそも、戸隠スキー場への道が大混雑しています・・・。
さらに長野市内から戸隠神社に行く場合は、中社を通過してから戸隠スキー場に行くんです。なので10時以降に到着時の本命は、中社の駐車場!
じーっと待っていると、入れ替わって空く可能性もあります (こちらも、100台のみ)
どうしても空かなければ、諦めて戸隠スキー場に向かいましょう。
スポンサーリンク
3、戸隠そばの「食べたい」お店は、あらかじめリストアップ
パワースポット戸隠神社の名物といえばもちろん、戸隠そば!
とはいえ観光客の考えることは、みんな一緒です(笑)
お店によっては、戸隠そばもありえない位に大混雑します。こちらは人気No.1、中社の横にある 「うずら家」
ゴールデンウィークの12時半ごろに訪問してみたところ、既にお待ちの方だけで完売していました・・・。
戸隠そばをできる限り「効率よく」「美味しく」食べるためには、お店の営業時間や場所を押さえておきましょう!(時期によって営業時間が若干異なるお店が多いです)
スポンサーリンク
4、そば屋で名前を書いてから、散策開始すると時短になる
戸隠蕎麦の各店舗では、お店の入口で、名前と人数を書くお店が多いです。
よくある「ファミレス」とかと同じ形式ですね。今回訪問した戸隠そば屋さんの「そば茶屋極楽坊」でも同様でした。
戸隠そばと言えば「ボッチ盛り」とよばれる盛り付け方が有名!
こちらの「そば茶屋極楽坊」では、15組待ちで90分待ったんですよ。とはいえ、限られた時間の観光において、90分間ずっとお店の前に留まっているのは、非常にもったいない!
電話番号は書かないので「自分の順番までに戻る」のは必須ですが、おおよその所要時間も参考にして先に観光をしてみるのもアリですよ(自己責任でお願いしますね)
そば茶屋極楽坊の混み具合や食レポは、以下の別記事に詳しくまとめました。

5、各観光施設の所要時間(観光目安時間)を把握しよう
今回実際に回ってみて掴んだ、大体の所要時間です(夫婦+祖母+小学生の息子。なので歩くペースは標準だと思います)
所要時間の目安
- 中社めぐり:30分
- 中社⇔奥社入口:歩きで往復50~60分(片道約2km)
- 奥社入口⇔奥社:往復80分+奥社での観光時間
- 忍者からくり屋敷:60分前後
特に、奥社に行くには予想以上に時間がかかります。
今回は奥社の中まで入り込まずに、忍者からくり屋敷で息子くんと遊びました。忍者からくり屋敷の口コミや忍者体験は、以下の別記事にまとめました!

6、木の杖を見つけると、散策がちょっと楽しくなるかも!?
中社から奥社に向かう参道の途中から参道の至るところに、木の枝が落ちています。
ちょうどいい長さの木の枝を見つけると、参道のアップダウンがちょっと楽になり、そして神聖な気分に!?(富士山とかの登山と同じ気分を感じました)
見た目以上にアップダウンがきつく「中社→奥社入口、奥社入口→中社」のどちらのルートでも、上りも下りもしっかりあります。焦らずゆっくり進みましょう。
7、戸隠神社の歴史を事前に学ぶと理解が深まる!
戸隠神社の歴史を事前に学ぶことで、パワースポットを深く知り更にパワーがもらえそうな気がしませんか!?
今回訪れるにあたり、いくつかのサイトで調べました。特に以下のサイトが参考になりましたよ!
特に参考になったサイト
手持ちの本を用意して、移動中や観光中にもしっかり学びを深めたい人には、以下の本が参考になります。
混雑を避けて最大限に観光を楽しもう!
今回は「戸隠神社を車で効率的に楽しく回るための」ポイントをまとめました。
- 奥社入口の駐車場は、朝9時台の到着が大原則!
- 10時以降に到着なら、狙うは中社の駐車場
- 戸隠そばの「食べたい」お店は、あらかじめリストアップ
- そば屋で名前を書いてから、散策開始すると時短になる
- 各観光施設の所要時間(観光目安時間)を把握しよう
- 木の杖を見つけると、散策がちょっと楽しくなるかも!?
- 戸隠神社の歴史を事前に学ぶと理解が深まる!
ゴールデンウィークや夏のお盆の時期は、やっぱりいつも大混雑。ぜひこちらの情報も参考にして観光を楽しんでくださいね!


信州でおすすめのレジャー&グルメ情報
2019年6月16日まで開催!「信州花フェスタ2019」にはもう行きましたか?
行く前にチェックしたい情報を全部まとめました。植物と北アルプスの大自然に癒されます。

長野駅や長野インターから戻る前に、高級食パン専門店「乃が美」(のがみ)のパンもゲットしよう!

長野市内や長野北部のおすすめレジャー情報は以下からチェック!
おすすめ情報
戸隠高原や戸隠神社に行くついでに、長野県内で子連れで楽しい非日常レジャーを味わおう!
レジャー・アクティビティの予約サイト「アソビュー」で情報収集すると、そば打ち体験、パラグライダーや、ケーブルカーがお得になったり、楽しいレジャープランやお得なクーポンが見つかりますよ!
コメントを残す