東京都東久留米市に在住歴30年以上のふじたん(@shinjifujita)です。わが地元の名物グルメといえば・・・、なんだろう?
そうして考えてみると真っ先に思い浮かぶのが「柳久保小麦」なんですね。わたしが小学生の頃には「東久留米うどん」として、給食やお祭りで登場したことも何度もありました!
この記事では、東久留米の名物の「柳久保小麦」(やなぎくぼこむぎ)について詳しく紹介します。
- 『幻の小麦』こと、柳久保小麦の歴史や特徴
- 柳久保小麦を使った料理が食べられる、東久留米市内の飲食店
- 柳久保小麦や、小麦を使った食材の販売店
- 柳久保小麦の生うどんを買って食べてみた感想
この『柳久保小麦』は、2019年8月10日放映のアド街(出没!アド街ック天国)でも、東久留米名物の第5位として取り上げられました!

もくじ
柳久保小麦 ”幻の小麦” の歴史や特徴
まずは「柳久保小麦」の歴史から。
柳久保小麦の栽培は、嘉永4年(1851年)に現在の「東久留米市柳窪」の住人であった「奥住又右衛門」(おくずみまたえもん)が、旅先から持ち帰った一穂の麦からはじまったといわれています。
良質の小麦粉がとれ、うどんにすると非常においしく香りがよくて人気があり、第二次大戦前まで東京各地や神奈川県など近隣県でも栽培されました。また、麦の草丈が長いので、麦藁は農家の「わら屋根」にも利用された重要な品種でした。
しかし、戦時中の食糧増産のなかで「収量が少ない」「倒れやすい」ことなどから、昭和17年(1942年)に栽培が途絶えて「幻の小麦」となりました・・・。
1985年ごろに、四代目にあたる奥住和夫氏が「東久留米市内で栽培すること」を条件に農水省生物資源研究所のジーンバンクに保存されていたタネを300粒譲り受けて、栽培を復活!
現在では約17軒の農家が栽培し、年間約5トンを収穫しています。
ふじたん
主に以下の文献をもとに調査しつつ、当ブログで加筆しました。
参考 柳久保小麦(麦)JA東京中央会 参考 東久留米の特産「柳久保小麦」が収穫期に 黄金色の穂たわわ北多摩経済新聞柳久保小麦を使った料理が食べられる、東久留米市内の飲食店
「東久留米市公認」の「柳久保小麦を使ったグルメが食べられるお店」は以下です。うどん、そば、ラーメン・つけ麺、パン、クッキーなどがありますよ。
これらは、市特産品PRマップ「東久留米大好きっ!」にて紹介されています。
参考 東久留米大好きっ!東久留米市役所公式ホームページ
<柳久保小麦を使った料理が食べられるお店>
店名 | 柳久保小麦を使用したグルメ | 住所 |
Cafeてん | うどん | 東久留米市役所1F |
そば処松月庵 | そば | 東久留米市本町2-5-6 |
黒潮屋 | ラーメン・つけ麺 | 東久留米市下里3-17-12 |
串揚げ金太 | ピザ | 東久留米市本町1-4-6 |
プチ・フール | パン・クッキー | 東久留米市中央町4-2-18 |
ブレッチェン | パン | 東久留米市中央町6-1-22 |
和菓子処いせや | まんじゅう | 東久留米市金山町1-1-4-101 |
テラスシャモア | クッキー・ケーキ | 東久留米市大門町1-1-21 |
MIDORIYA | クッキー | 東久留米市滝山5-12-20 |
お菓子工房ポッシュ | ふすマドレーヌ | 東久留米市東本町14-25 |
他にも、中谷製菓直売所(東久留米市南町3-10-29)のかりんとうは、直売店をはじめ「マルフジ東久留米店」「和菓子処いせや」「テラスシャモア」など10数か所で購入可能です。
>柳久保かりんとうの販売店(中谷製菓直売所公式ホームページより)
上記のお店の中で、「Cafeてん」は柳久保小麦の「うどん」を食べられる唯一のお店、「黒潮屋」は柳久保小麦の「つけ麺・ラーメン」を食べられる唯一のお店です(2019年時点)


以前は「つけ麺や」という東久留米駅前の「つけ麺専門店」でも柳久保小麦の麺が食べられたんですが、残念ながら閉店しました。いまは「IRUCA Tokyo」というラーメン屋さんが、同じ場所で運営しています。


スポンサーリンク
柳久保小麦や小麦を使った食材は、東久留米新鮮館で購入可能
柳久保小麦を買って作って自分で食べてみたい!
そんな人におすすめなのが「東久留米新鮮館」(JA東京みらい東久留米支店内、東久留米市幸町3-7-2)です。
このお店では、地元のとれたて野菜のほかに「生うどん」(手打ちうどん)をはじめ、以下の柳久保小麦の商品が販売されています(2019年7月時点)
販売している柳久保小麦の商品
- 柳久保小麦の手打ちうどん(320g、540円)
- 柳久保ラーメン(340円)
- 柳久保小麦の乾麺うどん(340円)
- 柳久保小麦の強力粉(1kg、650円)
- 柳久保ふすま(270円)
柳久保小麦の小麦粉やふすま、乾麺(うどん・ラーメン)も揃っています。柳久保ラーメン(乾麺)は「Amazon」でもときどき販売しており、在庫があれば遠方の方でも購入可能。
営業時間は9:00~16:30、日・祝は定休日なのでご注意くださいね!
スポンサーリンク
柳久保小麦の生うどんを買って食べてみた!
今回は柳久保小麦の生うどん(手打ちうどん)と柳久保ラーメン(乾麺)を買ってみました!
柳久保小麦の手打ちうどんは、3つに小分けされています。おすすめの茹で方のレシピが同封されているので、それに沿って本格的に料理することができますよ~。
鍋に菜箸をななめに差し、その上に麺をのせます。
沸騰したら箸を抜いて、しばらく経って麺が浮き上がってきたら箸で麺をほぐします。(沸騰するまで麺が切れてしまうのでガマン!)
レシピでおすすめの茹で時間が7~9分だったので、試しに8分ほど茹でました。冷水でしっかり締めて、手打ちうどんのできあがり!
柳久保小麦の生うどんが茹で上がりました!
この柳久保小麦のうどんは、黄色味がかった麺が特徴ですね~! 香川で讃岐うどんを食べ歩きの時に立ち寄った「長田 in 香の香」(=食べログで香川県内のうどんNo.1のお店)とかと比較すると一目瞭然!

そして、包丁で1本ずつ手切りしているのかな? 麺の太さも1本1本異なっていて、見た目にもなんだか愛着を感じます。まだ若干固めで、コシが効いているというより”歯ごたえ”がある状態。
ふじたん
【まとめ】柳久保小麦は東久留米市の名物!
この記事では、東久留米市の特産品「柳久保小麦」を詳しく紹介しました。
幻の小麦と呼ばれる隠れた逸品が、実は地元にあったことに改めて感動しましたよ!市内にある柳久保小麦を食べられるお店を巡ったら、また当ブログで更新しますね。
柳久保小麦や地元グルメを巡るなら、以下のパンフレットが便利です!柳久保小麦をはじめ、東久留米ブランド認定商品の情報や購入できる場所が詳しく載っていますよ!
>大好き!東久留米リーフレット(東久留米市地域産業推進委員会のパンフレット)
東久留米市内で柳久保小麦の料理を食べるならココ!
「Cafeてん」=柳久保小麦の「うどん」を食べられる唯一のお店、「黒潮屋」=柳久保小麦の「つけ麺・ラーメン」を食べられる唯一のお店です(2019年時点)


東久留米のおすすめレジャー・グルメ情報
2019年8月にアド街(出没!アド街ック天国)で東久留米が登場予定!どの施設がランクインする!?

この記事で紹介した東久留米市の各スポットや、他におすすめの市内の情報ををまとめて紹介!






東久留米周辺で他におすすめのスポット
東久留米の周辺には、他にもおすすめのスポットがたくさんあります!


