法政大学出身で、毎年の箱根駅伝観戦がとにかく大好きな、ふじたん(@shinjifujita)です。
箱根駅伝2022(第98回箱根駅伝/第98回東京箱根間往復大学駅伝競走)は、2区で駒澤大学のスーパーエース田沢廉選手の爆走で先頭に。
そのまま一気に押し切るかと思いきや、3区で青山学院大学の1年生ルーキー太田蒼生選手がトップを奪取。
そのまま4区・5区と安定の走りで、見事に往路を逃げ切りました。
本記事は、箱根駅伝の「往路終了時点からの復路の逆転劇」を特集しました。
復路での「逆転劇の回数」「最大タイム差からの逆転劇」などについて、歴代の記録やタイム差をもとに調べました。
もくじ
箱根駅伝の復路での逆転劇は平成以降では13回(=約3回に1回)
箱根駅伝での復路での逆転劇は、過去97大会において32回あります。
平成以降の32大会で見ると、13回の逆転がありました(平成元年は昭和64年としての開催)
「戦国駅伝」とも呼ばれており、実力が均衡している近年においても「逆転劇はおよそ3回に1回あるかどうか」という状況です。
なお、平成以降の復路での逆転劇・往路終了時のタイム差は以下でした。
大会名 | 往路優勝大学 | 総合優勝大学 | 往路終了時のタイム差 |
第97回(令和3年) | 創価大学 | 駒沢大学 | 2分21秒差 |
第95回(平成31年) | 東洋大学 | 東海大学 | 1分14秒差 |
第94回(平成30年) | 東洋大学 | 青山学院大学 | 36秒差 |
第87回(平成23年) | 東洋大学 | 早稲田大学 | 27秒差 |
第84回(平成20年) | 早稲田大学 | 駒澤大学 | 1分14秒差 |
第82回(平成18年) | 順天堂大学 | 亜細亜大学 | 2分51秒差 |
第81回(平成17年) | 東海大学 | 駒澤大学 | 30秒差 |
第79回(平成15年) | 山梨学院大学 | 駒澤大学 | 1分39秒差 |
第78回(平成14年) | 神奈川大学 | 駒澤大学 | 23秒差 |
第77回(平成13年) | 中央大学 | 順天堂大学 | 8秒差 |
第75回(平成11年) | 駒澤大学 | 順天堂大学 | 1分50秒差 |
第72回(平成8年) | 早稲田大学 | 中央大学 | 2分15秒差 |
第71回(平成7年) | 早稲田大学 | 山梨学院大学 | 1分47秒差 |
第97回大会では、創価大学が4区でトップに立ちそのまま往路初優勝!
9区終了時点でも2位駒沢大学と3分19秒差で逃げ切りが濃厚でしたが、最終10区の残り1kmでまさかの大逆転がありました。
ふじたん
思わず「こんなことあるんだ・・・」とテレビを見ながら呟いた人も多かったですよね。
箱根駅伝の復路でのタイムでの最大逆転差、順位での最大逆転差は?
それでは、箱根駅伝の復路における逆転劇を見てみましょう。
タイムでの最大逆転差は?
タイムでの最大逆転差は、以下の歴史があります。
順位 | 大会名 | 大学名 | 1位とのタイム差 |
1位 | 第1回 | 東京高等師範(現:筑波大) | 8分27秒 |
2位 | 第47回 | 日本体育大学 | 7分55秒 |
3位 | 第36回 | 中央大学 | 7分41秒 |
4位 | 第13回 | 慶應義塾大学 | 6分59秒 |
5位 | 第62回 | 順天堂大学 | 6分32秒 |
歴代での最大のタイム差は8分27秒です。
平成以降だけに限ると、第82回箱根駅伝(箱根駅伝2006)での「2分51秒差」というのが最大タイム差です。
第97回箱根駅伝(箱根駅伝2021)では、トップの創価大学から2位東洋大学で2分14秒、3位駒澤大学で2分21秒、4位帝京大学で2分31秒の差。
平成以降では、2番目のタイム差からの逆転劇でした。
順位での最大逆転差は?
順位での最大逆転差は、第82回箱根駅伝(箱根駅伝2006)でありました。
この大会では、往路で6位だった亜細亜大学が復路で逆転での優勝。
そして「往路6位」からの逆転優勝は、過去97回の箱根駅伝の歴史でもこの1回のみです。
この年の箱根駅伝はとにかく稀に見る大混戦。
往路6位で、6区が終わった時点で7位だった亜細亜大学が、7区で5位、8区で2位と徐々に順位を上げました。
そして9区の山下拓郎選手の区間賞で逆転し、10区でもそのまま逃げ切りました。
YouTube「日テレ公式チャンネル」で過去の映像を探しましたが、なぜか第82回は見つからず・・・(第81回はあるのに)><
「ダイジェスト」は、日テレ公式サイト内であります。
往路6位からの逆転は、この時の1回のみです。
他には、順天堂大学が「第62回箱根駅伝」(昭和61年)で往路5位から、「第63回箱根駅伝」(昭和62年)で往路3位から逆転という歴史もあります。
ふじたん
これらの出来事が、「逆転の順天堂」という代名詞がついた所以でもありますね。
一方で、平成に入ってからの復路逆転劇13回のうち11回は、すべて「往路2位」からの逆転です。
2021年の駒澤大学の往路3位からの逆転も、相当に珍しいケースでした。
スポンサーリンク
第98回箱根駅伝(箱根駅伝2022)の復路での逆転劇はみられる!?
第98回箱根駅伝(箱根駅伝2022)では、3区で首位を奪還した青山学院大学が4区・5区と安定した走りで逃げ切りました。
一方で、駒沢大学はトップと3分29秒差の3位でフィニッシュ。
青山学院大学が逃げ切るのか、復路にも選手を残している駒沢大学が「平成以降の最大タイム差」を上回る大逆転劇を見せるのか。
それとも、帝京大学(往路2位で大学史上最高順位)・國學院大学などの大躍進がみられるのか。
果たしてどんな展開になるか、復路も目が離せません!
・・・1月3日更新。
一方、第98回大会(箱根駅伝2022)では、往路優勝した青山学院大学が復路新記録&総合新記録。
9区・10区の連続区間新は圧巻でした!
ふじたん
わたしの母校「法政大学」も最終10区で逆転シード権を獲得できたので、大変満足しています^^
スポンサーリンク
第98回箱根駅伝(箱根駅伝2022)の復路観戦におすすめの関連記事
箱根駅伝を楽しくちょっとマニアックに。観戦者目線とランナー目線のおすすめ関連記事をまとめています。


よく読まれている関連記事
福袋・初売り・ふるさと納税で、お得なアイテムを探したいゴルファーにおすすめです!




青山学院大学はやっぱりすごい。一つ一つの書籍が実に学びになります。


CHECK NOW
箱根駅伝のオフィシャルグッズを探すなら、商品が充実している「ミズノ公式オンラインショップ」がおすすめです!
箱根駅伝オフィシャルグッズならココ!
第98回箱根駅伝(箱根駅伝2022)を見たら走りたい!マラソンのおすすめ関連記事
箱根駅伝を観戦したら、ランニングをしたくなった熱いかた向けに!
サブ3.5ランナーのふじたん(@shinjifujita)のおすすめ記事を紹介します。
「マラソン初心者が必要な持ち物」を用意しよう!
練習の必需品、トレーニング時に身につける物、栄養補給や足のケア関連グッズを全てまとめました。

フルマラソン未経験者。ハーフマラソンも不安・・・という人向け。
マラソンの基本を学べる記事から紹介します。
もっと早く走りたい。初マラソンでサブ4、サブ3.5を達成したい人向け。
わたしはこれらの方法を使って、練習3か月・月間走行距離100km未満でサブ3.5を達成しました!
CHECK NOW