サブ3.5ランナー(自己ベスト:3時間29分21秒)のふじたん(@shinjifujita)です。
マラソン本番に向けて週末に追い込みたい!そのように直前の予定を立てる方も多いですよね。
本番から逆算してスケジュールを組んでいたんですが、予定外の台風・・・。
だからといって練習しないわけにはいきません(だって、本番に向けて脚力を伸ばしきれないもん)
今回は「雨でも走れる!」室内でできるおすすめのマラソン練習方法の紹介です。
もくじ
台風で大荒れ予報、でもトレーニングしたい!
毎年10月下旬には、横浜マラソン、金沢マラソン、富山マラソン、水戸黄門漫遊マラソンなど、全国各地で10,000人以上が走るマラソン大会が各地であります。
いよいよ、この時期になるとマラソンシーズンに突入!
なぜ、金沢と富山という隣県で同日に大会開催するんだろう・・・
(両方とも積雪シーズン前に実施したいんでしょうね。とはいえ1か月ぐらいずらしてもいいのに。昨年までは、金沢マラソンの方がもう2週間遅かったんですけどね)
とか
選挙とマラソンが重ならなくてよかった(22日のマラソン大会に参加される方、ごめんなさい!)
とか、そんなことを感じつつ、最後の週末に追い込みトレーニングを予定している方も多いと思います。ところが、まさかの台風直撃予報・・・。
ここでリスクを冒して、体調を崩してしまっては元も子もありません。東京マラソン2017での自己ベスト、3時間29分21秒を更新したい!
ジムのランニングマシンを活用しよう
僕は雨の日を中心に、ジム(スポーツクラブ)のランニングマシンを使うことにしています。月何回行くのかが気まぐれなため、スポーツクラブの月額会員ではなく、都度利用にて。
地元の東久留米市スポーツセンターを普段は利用してます。1回400円と大変リーズナブルなんですよ!
他にも、職場と自宅の間の駅近にある、セントラルスポーツとゴールドジムも、会社で加盟している「関東ITソフトウェア健康保険組合」での補助金が適用できるので、会員になっています。
要するに自宅から職場の間にて、3施設のメンバーに(しかもすべて都度払い)なっているという仕組みです。
みなさんの周りにも、近くに室内で走れる場所が探してみるときっとあるはず。
できれば、自宅周辺の1箇所+職場から自宅の間に1箇所あると、理想的です。
あ、この燃焼系サプリメント「バーストプレミアム」をランニングマシンと合わせて使うとさらに効果的ですよ!わたしは、10日間で3.5kgの減量に成功しました。

スポンサーリンク
インターバル走30分で、心肺機能アップ!
スポーツクラブのランニングマシンを使う場合は、大きく2つの練習方法から選びます。いずれもポイントは「外ランでは実践しにくい」を練習を行うこと。
サブ3.5ランナーの僕がオススメするのは以下です。
初心者、まずは完走を目指す!という人向け
ビルドアップ:1kmごとにランニングマシンのペースを0.1~0.2km(=キロ3~4秒相当)ずつ上げたりしながら、少しずつペースを上げます。
気づけば外ランよりも若干速いペースで走りながら、脚力がつけられます。
マラソン経験者や、タイムを狙う人向け
インターバル走:速いペースで400m~1000m走→ゆっくりジョグ、これを1セットとして、合計10~15セット。心肺機能を短期間で上げます。
より心肺機能を上げたい方は400m、よりマラソン本番に近い環境にしたい方は1000mがオススメ。
僕はジムで走る場合は、今はインターバル走のみです。今日は以下のメニューにしました。
- 「600mジョグ」(ウォーミングアップ)を行った後に → 「400mラン→200mジョグ」×12セット
もう少し詳しく説明すると
400mランは、最初はキロ4分30秒ペース(ランニングマシンで時速13.0km)→そこから各セット0.2kmずつペースを上げて、11セット目でキロ4分00秒(時速15.0km)へ。
あまりに身体の調子が良かったので、12セット目を追加してキロ3分57秒(時速15.2km)
40分ランニングマシンを使うだけで、大幅に心肺機能をアップさせることができました!
インターバル走のペースの目安は
- 「フルマラソンで完走したいタイム」を1km換算(例:4時間切り→キロ5分41秒)
- そのペースよりも30秒早いペースで400m走(例:4時間切り→キロ5分10秒)+200mジョギング(超ゆっくり)
- これを5~10セット。もし負荷を高めたければ、400m走のペースを少しずつ上げます
ランニングマシンでの設定方法は「3600(秒)÷走るペース」で時速換算します。3600÷310(キロ5分10秒)=11.6kmみたいに。
マラソン本番までもう少し。皆さん頑張りましょう―!
スポンサーリンク
合わせて読みたい!マラソンのおすすめ持ち物や練習方法は?
サブ3.5ランナーのふじたん(@shinjifujita)のおすすめ記事を紹介。
マラソン初心者に必要な持ち物は?練習の必需品、トレーニング時に身につける物、栄養補給や足のケア関連グッズを全てまとめました。

自宅に「高濃度炭酸泉」を導入すると、一気に疲労が回復しますよ!

2019年秋~2020年冬に出走したいマラソン大会は、もう決めましたか?




フルマラソン未経験者。ハーフマラソンも不安・・・という方向け。マラソンの基本を学べる記事から紹介します。
もっと早く走りたい。初マラソンでサブ4、サブ3.5を達成したい方向け。
わたしはこれらの方法を使って、練習3か月・月間走行距離100km未満でサブ3.5を達成しました!